4月からの新生活。サラリーマンにねってからは、4月の意味というのは、あまりなくなったが、そうだな、私の場合は、やはり、
・大学入学(一人暮らしスタート)
が一番、でかいな。
最初のバイトの給料がたしか、6万円くらいで。その時は、「俺って、大金持ちだぜー」なんて思ったものです。そりゃー、高校生の時のお小遣いから比べると、大金でした。
一人暮らしをはじめて、もう、とことん好きなことをやろうと思って実行した記憶があります。
・テレビを見まくる。
・ビデオを見まくる。
・プリンを腹いっぱい食べる。
・ヨーグルトを腹いっぱい食べる。
・ラーメンを・・・
まあ、こういう碌でも無いことばかりだっと思います。で、結局、プリンなんて、3個も食べたら、もう、食べたくなくなりましたし、案外、好きなことでも、連続ではあきるもんだなーと、アホなことを考えていました。
あと、東京で、一人暮らし用品を買ったのは、当時のダイクマで買いました。家から近かったので。
洗濯機、テレビ、ビデオデッキ、電子レンジ、炊飯器とか。
懐かしいなぁ。
もう、嬉しかったなぁ。一人前になった気分で。(高いから)親の反対はあったものの、テレビとビデオデッキは、ソニー製品を買った。
あの頃の気持ちでいこう!
2010年2月21日日曜日
2010年2月19日金曜日
今日は、東急不動産グループのIT委員会に出席。
今日は、IT委員会で、ツイッターなど、新しい取り組みについて、説明をして欲しいということがあり、ツイッター、iPhoneなどを説明。
ツイッター、iPhoneなど、新しいメディアに挑戦できているのは、東急ハンズの企業文化がある。
新しいことにチャレンジしている姿というのは、ハンズにあっているのだと思う。また、経営陣のトップも「容認」ではなく「積極的支持」のレベルであることも非常に嬉しい。
この手の新しい事をはじめるにあたり、「効果は?」ということが企業である以上必ずついてまわる。
こういう先進的取組の効果は、「目の前の売上」ではなく「企業ブランディング」の効果の方が高い。
iPhone、ツイッターなどの取り組みは、多くのメディアにも取り上げられ、東急不動産グループのIT委員会でもトピックになるくらいだ。
ただ、私は、企業ブランディング向上とか、そういうややこしいことを考えてやっているのではない。
単純に、お客さんが喜ぶ、あるいは、「ほー、ハンズ、なかなか、やるじゃん」と思ってくれるのではないかと思い、ワクワクしながら、やっているのだ。
ただ、企業ブランドということで思うのは、企業ブランドとは、企業活動そのものだと思うのだ。「イメージ広告」などでブランドイメージを高めるのは、賛成できないし、意味がない。
私は、就職活動の講師を長年やっている。そこでも同じことが言える。
Aさん:「私は、リーダーシップがある性格です」←イメージ広告
Bさん:「私は、ラクビーの全国大会優勝チームで主将をやっていました」←活動実績を言っているだけ
当然、採用されるのは、Bさんだ。
現場の企業活動が、企業のイメージを顧客に抱かせ、真のブランドとなるのだと思う。
ツイッター、iPhoneなど、新しいメディアに挑戦できているのは、東急ハンズの企業文化がある。
新しいことにチャレンジしている姿というのは、ハンズにあっているのだと思う。また、経営陣のトップも「容認」ではなく「積極的支持」のレベルであることも非常に嬉しい。
この手の新しい事をはじめるにあたり、「効果は?」ということが企業である以上必ずついてまわる。
こういう先進的取組の効果は、「目の前の売上」ではなく「企業ブランディング」の効果の方が高い。
iPhone、ツイッターなどの取り組みは、多くのメディアにも取り上げられ、東急不動産グループのIT委員会でもトピックになるくらいだ。
ただ、私は、企業ブランディング向上とか、そういうややこしいことを考えてやっているのではない。
単純に、お客さんが喜ぶ、あるいは、「ほー、ハンズ、なかなか、やるじゃん」と思ってくれるのではないかと思い、ワクワクしながら、やっているのだ。
ただ、企業ブランドということで思うのは、企業ブランドとは、企業活動そのものだと思うのだ。「イメージ広告」などでブランドイメージを高めるのは、賛成できないし、意味がない。
私は、就職活動の講師を長年やっている。そこでも同じことが言える。
Aさん:「私は、リーダーシップがある性格です」←イメージ広告
Bさん:「私は、ラクビーの全国大会優勝チームで主将をやっていました」←活動実績を言っているだけ
当然、採用されるのは、Bさんだ。
現場の企業活動が、企業のイメージを顧客に抱かせ、真のブランドとなるのだと思う。
学生の時に、卒業が近くなると、「ああ、あと◯日で卒業か・・・」なんて、黄昏る
私は、あと残り僅かの人生を意識している。
自分の死んだあとの家族のことも気にしている。
自分が死んだあとの田んぼや畑のことも気にしている。
あと、どれくらいの社会への貢献(仕事)ができるのか、気にしている。
カレンダーをみて、気にしている。2010年も、もう、2月も後半だ。
高密度にできるだけ、多くのことをやろうと思っている。
自分の存在が、意味のあるものなのか、いや、意味のあるものにしようとしている。
何があっても、前に進む。
自分の死んだあとの家族のことも気にしている。
自分が死んだあとの田んぼや畑のことも気にしている。
あと、どれくらいの社会への貢献(仕事)ができるのか、気にしている。
カレンダーをみて、気にしている。2010年も、もう、2月も後半だ。
高密度にできるだけ、多くのことをやろうと思っている。
自分の存在が、意味のあるものなのか、いや、意味のあるものにしようとしている。
何があっても、前に進む。
2010年2月18日木曜日
ブログがはじまって、もう、10年くらいになる。自分の生まれたばかりの子供にむけたブログを書いた人は、子供が読める時代になっているんだな。
ブログを書くと、多分、これは、地球が壊れない限り、インターネット上に残るんだなと思う。
自分の子供や、孫や曾孫が、読む可能性があると思うと、非常にロマンを感じるし、子供にむけたメッセージをもっと、残しておいた方がよいのかなと思う。
私は、中学生の時に、「自分が、学校の先生になった時に、読み返すノート」を書いていたことがある。これは、多分、自分が将来、学校の先生になった時には、子供の時の気持ちは忘れてしまっている。だから、それを呼び起こすためにも、未来の自分に書いていこうと思ったのだ。
中学生の時は、未来の自分にむけて書いたが、そうだな、孫まではまだ、想像ができないので、自分の子供が読んでくれたら、嬉しいな。(バカだなー、父ちゃん、とか言いながら)
自分の子供や、孫や曾孫が、読む可能性があると思うと、非常にロマンを感じるし、子供にむけたメッセージをもっと、残しておいた方がよいのかなと思う。
私は、中学生の時に、「自分が、学校の先生になった時に、読み返すノート」を書いていたことがある。これは、多分、自分が将来、学校の先生になった時には、子供の時の気持ちは忘れてしまっている。だから、それを呼び起こすためにも、未来の自分に書いていこうと思ったのだ。
中学生の時は、未来の自分にむけて書いたが、そうだな、孫まではまだ、想像ができないので、自分の子供が読んでくれたら、嬉しいな。(バカだなー、父ちゃん、とか言いながら)
今日は、企業アカウントのツイッター勉強会?に出席。旧加ト吉さん、OKWAVEさん、すき家さんらと話せた
今日は、神保町の某所にて、ツイッター企業アカウントの勉強会・交流会。登壇されたのは、テーブルマークさん(旧加ト吉さん)、OKWAVEさん、フォーカルポイントコンピュータさん、司会で、神田さんら。あと、USTでゼビオさんがでていた。
非常に勉強にもなった日である。
一方で、ちょっと、うーん、言葉にするのは難しいけど、冷静にもなった日でもある。
楽しむのは重要であるが、浮ついてはイケナイ。企業人としては。
非常に勉強にもなった日である。
一方で、ちょっと、うーん、言葉にするのは難しいけど、冷静にもなった日でもある。
楽しむのは重要であるが、浮ついてはイケナイ。企業人としては。
2010年2月17日水曜日
ツイッターはクラウドベンダーと言ってよいのではないか。
昨日のクラウドセミナーでは、当社のバレンタイン・ツイッター企画も説明した。いや、ふと、クラウドの定義ってなんだっけ?と思った時に、ツイッターもクラウド基盤の一つと言ってよいのではないかと思ったわけだ。
そもそも、クラウドってのは、内容としては、ASP(アプリケーションサービスプロバイダー)なのだ。
私の定義では、IT業界でSIビジネスをメインにやっていない企業をクラウドベンダーと定義している。グーグル、アマゾンなど、ビジネスのメインはSIではない。
ツイッター社が、データの所在を明らかにしているのかどうかは調べていないが、API経由でツイッター基盤を利用しているわけで、私からすると、ツイッターはクラウドベンダーなのである。
よく、クラウドというのは、データやサーバが雲の中にあるのでクラウドということになっているが、私は、営業マンが雲の中にいるのが、クラウドだと思う。
つまり、利用開始ボタンを押せば、すぐに利用できる可用性をもったサービスがクラウドなのだ。いちいち、営業マンと契約書などをかわし、エンジニアが対応しないとサービス開始できないのは、旧来のASPと同じと思う。
ま、クラウドという言葉も、今年中に使われなくなると思う。もう、IT業界のトピックではない。クラウドを利用することが企業の目的でもなんでもないからだ。
ネット上で、サービスを展開する会社がどんどん増えて欲しい。そして、その技術を開放することで、コンピューター業界というのは、もっと、進化し、消費者にとってもよいコンピューティングになると思う。
そもそも、クラウドってのは、内容としては、ASP(アプリケーションサービスプロバイダー)なのだ。
私の定義では、IT業界でSIビジネスをメインにやっていない企業をクラウドベンダーと定義している。グーグル、アマゾンなど、ビジネスのメインはSIではない。
ツイッター社が、データの所在を明らかにしているのかどうかは調べていないが、API経由でツイッター基盤を利用しているわけで、私からすると、ツイッターはクラウドベンダーなのである。
よく、クラウドというのは、データやサーバが雲の中にあるのでクラウドということになっているが、私は、営業マンが雲の中にいるのが、クラウドだと思う。
つまり、利用開始ボタンを押せば、すぐに利用できる可用性をもったサービスがクラウドなのだ。いちいち、営業マンと契約書などをかわし、エンジニアが対応しないとサービス開始できないのは、旧来のASPと同じと思う。
ま、クラウドという言葉も、今年中に使われなくなると思う。もう、IT業界のトピックではない。クラウドを利用することが企業の目的でもなんでもないからだ。
ネット上で、サービスを展開する会社がどんどん増えて欲しい。そして、その技術を開放することで、コンピューター業界というのは、もっと、進化し、消費者にとってもよいコンピューティングになると思う。
日経のクラウドフォーラムのクロス・マーケティング社のアバターは参考になるなぁ。
今日は、東京ミッドタウンで日経主催のクラウドフォーラムのパネラーとしてでた。
クロス・マーケティング社の永井氏、楽天社の吉岡氏と私でパネルディスカッション。
日経BPには、中田というちょっと、風変わりな記者がいる。もう、日経の看板をどこに置いてきたんだろうとばかりに、後先考えずに、ズバリ、発言する記者だ。その中田さんがモデレーター。
永井氏は、アマゾンを活用しているのであるが、なにしろ、私が参考にしたいと思ったのが、「管理画面をアバター風に造ってしまった」ってことである。ちょっと、画像が添付できないのが残念なのであるが、女性のメガネや洋服、アクセサリなので、サーバの種類がわかるのだ。
え?だから何?って。
私は、以下のように思う。
1 クラウドを活用したいと思っているシステム管理者は、クラウドは、どんな管理画面なのか、、ダム端のようなものなのか、、不安があると思うが、あの画面をみたら、非常に安心すると思う。アマゾン、つかってみよーかなと思うであろう。
そういう意味では、アマゾンを最初に活用する心理的障壁をかなり下げたのではないだろうか。
2 なにしろ、その遊び心が良いではないか!
システムの運用管理なんてのは、システム部でさえ、企業の中では、地味な存在なのに運用はその中でも地味だ。そんな中、あんな、センスの良い運用管理画面をつくってしまうというのは、素晴らしい。私は、ツイッターのオーバーキャパシティーの時にでてくるクジラを思い出しました。
吉岡氏は、生粋のアーキテクト。楽天の技術理事なのである。一度、飲みに行きたいなー。イロイロとこの国のオープンテクノロジーの歴史などを教えてもらいながら、一杯やりたい。
楽天は、日本の会社で唯一、クラウド業者になれる企業だ。アマゾンやグーグルなどに負けず、爆進してほしい。(当社もスリップストリームで後をついていくので。)
クロス・マーケティング社の永井氏、楽天社の吉岡氏と私でパネルディスカッション。
日経BPには、中田というちょっと、風変わりな記者がいる。もう、日経の看板をどこに置いてきたんだろうとばかりに、後先考えずに、ズバリ、発言する記者だ。その中田さんがモデレーター。
永井氏は、アマゾンを活用しているのであるが、なにしろ、私が参考にしたいと思ったのが、「管理画面をアバター風に造ってしまった」ってことである。ちょっと、画像が添付できないのが残念なのであるが、女性のメガネや洋服、アクセサリなので、サーバの種類がわかるのだ。
え?だから何?って。
私は、以下のように思う。
1 クラウドを活用したいと思っているシステム管理者は、クラウドは、どんな管理画面なのか、、ダム端のようなものなのか、、不安があると思うが、あの画面をみたら、非常に安心すると思う。アマゾン、つかってみよーかなと思うであろう。
そういう意味では、アマゾンを最初に活用する心理的障壁をかなり下げたのではないだろうか。
2 なにしろ、その遊び心が良いではないか!
システムの運用管理なんてのは、システム部でさえ、企業の中では、地味な存在なのに運用はその中でも地味だ。そんな中、あんな、センスの良い運用管理画面をつくってしまうというのは、素晴らしい。私は、ツイッターのオーバーキャパシティーの時にでてくるクジラを思い出しました。
吉岡氏は、生粋のアーキテクト。楽天の技術理事なのである。一度、飲みに行きたいなー。イロイロとこの国のオープンテクノロジーの歴史などを教えてもらいながら、一杯やりたい。
楽天は、日本の会社で唯一、クラウド業者になれる企業だ。アマゾンやグーグルなどに負けず、爆進してほしい。(当社もスリップストリームで後をついていくので。)
2010年2月16日火曜日
商品の画像のファイル名をスキャンしたJANコードにし、なおかつ、無線LANで自動アップロードできるマシンを開発したぞ。
小売業にとって、非常に煩わしい作業の一つに、「商品の画像の撮影」がある。
何がめんどくさいかというと、通常、デジタルカメラで撮影すると、ファイル名は、通番のようなファイル名となる。
社内のシステムでは、どの画像が、どのJANコードに一致するのか、紐付けをしないとシステムで取り扱えない。なので、通常は、
1 商品の写真をとる。JANコードのタグの写真をアップでとる。(←これを何商品も繰り返す)
2 PCに取り込んだ画像を、JANコード.jpgなど、ファイル名をひとつひとつ変換する。
3 商品画像を社内システムに取り込む。
上記のような作業が必要だ。間違いも起こりやすいし、作業工数もかかる。
そこで、以下のようなモノを開発した。
1 商品についているバーコードをスキャンする。商品を撮影する。(←これを繰り返す)
2 無線LAN経由で、ボタンひとつでアップロードすれば、自動的にシステムに反映される。
もう、自分でいうものなんだけど、素晴らしく、作業工数を削減することができる仕組みなのである。
さあ、画像をガンガン撮っていこうではないか。今の時代は、商品の画像は、必須なのである。
何がめんどくさいかというと、通常、デジタルカメラで撮影すると、ファイル名は、通番のようなファイル名となる。
社内のシステムでは、どの画像が、どのJANコードに一致するのか、紐付けをしないとシステムで取り扱えない。なので、通常は、
1 商品の写真をとる。JANコードのタグの写真をアップでとる。(←これを何商品も繰り返す)
2 PCに取り込んだ画像を、JANコード.jpgなど、ファイル名をひとつひとつ変換する。
3 商品画像を社内システムに取り込む。
上記のような作業が必要だ。間違いも起こりやすいし、作業工数もかかる。
そこで、以下のようなモノを開発した。
1 商品についているバーコードをスキャンする。商品を撮影する。(←これを繰り返す)
2 無線LAN経由で、ボタンひとつでアップロードすれば、自動的にシステムに反映される。
もう、自分でいうものなんだけど、素晴らしく、作業工数を削減することができる仕組みなのである。
さあ、画像をガンガン撮っていこうではないか。今の時代は、商品の画像は、必須なのである。
2010年2月14日日曜日
iTuneのAppStoreにハンズのアプリが注目作品で載っているのはウレシイ
ハンズバレンタインということで、iPhoneアプリをつくった。
今、iTuneの「ニューリリースと注目作品」のところに掲載されている。
ウレシイ。(2月14日現在も掲載されている)
iPhoneは、大好きだし(マックも)、もっとやっていこうと思う。
でも、ちょっと、思うのは、
もっと、時間×人をかけて、アプリを構築していかなければ、ダメだなとも感じました。時間のない中でお願いしている部分もあるので、ちょっと、そこは改善しなくれはならないと思いました。
企画、アイデア、まだまだ、いっぱいあり、実現できていないのが多いんで、どんどこ、実現していこうと思います。
今、iTuneの「ニューリリースと注目作品」のところに掲載されている。
ウレシイ。(2月14日現在も掲載されている)
iPhoneは、大好きだし(マックも)、もっとやっていこうと思う。
でも、ちょっと、思うのは、
もっと、時間×人をかけて、アプリを構築していかなければ、ダメだなとも感じました。時間のない中でお願いしている部分もあるので、ちょっと、そこは改善しなくれはならないと思いました。
企画、アイデア、まだまだ、いっぱいあり、実現できていないのが多いんで、どんどこ、実現していこうと思います。
ツイッターつながりで、まつゆう*×明和電機×ダダ漏れ女子そらのコラボ
ふー、いや、終わりました。イベント。
ちょっと、このイベントの経緯を振り返りたいと思います。
クリスマスにiPhoneのアプリをつくった時、私自身、上司から「この経費節減の時代に、なにをやっとんじゃ」と起こられるかも知れないなと思いながらでしたが、結果は、「こういうオモシロイことは、どんどんやっていこう」と言われ、ホッとした次第です。
当然、クリスマスイベントの次は、バレンタインイベントなのですが、さて、何をしようかなと思った時、もう心は、ツイッターしかないと思っていました。結果、ツイッターとiPhoneアプリの両方つくったのですけども。
ツイッターで、バレンタインのチョコに添えるメセージをツイートしてもらおうということで、専用WEBサイトをつくりました。
で、メッセージを選定委員が必要ではないかと思い、頭に浮かんだのは、まつゆう*さんです。
ただ、さて、どうしたものか、そんな事に協力してもらえるのか(そもそも、もう2月の頭くらいだったので、時間もないし)など、考えましたが、まあ、ダメもとで、つぶやいてみるかとまつゆう*さんにつぶやくと、良い反応の返答。
あれよあれよという間に、明和電機の社長や、ダダ漏れ女子ケツダンポトフのそらのさんとか集まってくれて、ツイッターパワーを感じました。
当日は、雪(みぞれ)になったので、渋谷店の表でやる予定が館内になってしまったところはありますが、ひとまず、安全に運用できたので、よかったなと思っています。
こんな感じで、お菓子作り名人のハル子先生、まつゆう*さん、明和電機社長で、トークライブ、ツイッターライブ、お菓子作りです。場所がかわったので、準備できなかったのですが、ディスプレイにツイッターのTLを流す画面が必要だったなと思います。
表のディスプレイは、一番上がUSTライブ、下の2画面をスイートツイートにしました。
私自身、バレンタイン企画を開始したときには、こんなに色んな方と協業できるとは思ってなかったので、非常に楽しかったです。
さて、次は、「新生活」ですね。イベント、企んでいます。
関連のブログなどをリンクしておきます。
そらのさんのブログ
TWILOG
明和電機ブログ
ブログ
ちょっと、このイベントの経緯を振り返りたいと思います。
クリスマスにiPhoneのアプリをつくった時、私自身、上司から「この経費節減の時代に、なにをやっとんじゃ」と起こられるかも知れないなと思いながらでしたが、結果は、「こういうオモシロイことは、どんどんやっていこう」と言われ、ホッとした次第です。
当然、クリスマスイベントの次は、バレンタインイベントなのですが、さて、何をしようかなと思った時、もう心は、ツイッターしかないと思っていました。結果、ツイッターとiPhoneアプリの両方つくったのですけども。
ツイッターで、バレンタインのチョコに添えるメセージをツイートしてもらおうということで、専用WEBサイトをつくりました。
で、メッセージを選定委員が必要ではないかと思い、頭に浮かんだのは、まつゆう*さんです。
ただ、さて、どうしたものか、そんな事に協力してもらえるのか(そもそも、もう2月の頭くらいだったので、時間もないし)など、考えましたが、まあ、ダメもとで、つぶやいてみるかとまつゆう*さんにつぶやくと、良い反応の返答。
あれよあれよという間に、明和電機の社長や、ダダ漏れ女子ケツダンポトフのそらのさんとか集まってくれて、ツイッターパワーを感じました。
当日は、雪(みぞれ)になったので、渋谷店の表でやる予定が館内になってしまったところはありますが、ひとまず、安全に運用できたので、よかったなと思っています。
こんな感じで、お菓子作り名人のハル子先生、まつゆう*さん、明和電機社長で、トークライブ、ツイッターライブ、お菓子作りです。場所がかわったので、準備できなかったのですが、ディスプレイにツイッターのTLを流す画面が必要だったなと思います。
表のディスプレイは、一番上がUSTライブ、下の2画面をスイートツイートにしました。
私自身、バレンタイン企画を開始したときには、こんなに色んな方と協業できるとは思ってなかったので、非常に楽しかったです。
さて、次は、「新生活」ですね。イベント、企んでいます。
関連のブログなどをリンクしておきます。
そらのさんのブログ
TWILOG
明和電機ブログ
ブログ
2010年2月13日土曜日
最近、アマゾンの小島さんと話て、アマゾンやろうかなとも思う
クラウドといえば、グーグルもあるんだけど、アマゾンもある。
アマゾンの小島さんと話て、アマゾンもやってみようかなと思う。
まだ、勉強中なので、どこまでどうなのかわからんが、当社の場合でいくとサーバを購入・設置する場合は、冗長性にはこだわっている。アプリケーションによって、冗長性の度合いは違うのであるが、やはり、システムダウン時間が長いというのは、イケナイ。
ユーザにとって、システムダウン時間が同じでも、
・短いダウンが数回
・長いダウンが1回
では、長いダウンが1回のほうが、大抵問題である。なので、長時間のシステムダウンを回避する方式にてシステム設計・構築する必要がある。
アマゾンのようなクラウドに期待することは、通常、インフラSEがやらなくてはできないことを全て、サービス化するということだ。
もうちょっと、勉強しよう。
アマゾンの小島さんと話て、アマゾンもやってみようかなと思う。
まだ、勉強中なので、どこまでどうなのかわからんが、当社の場合でいくとサーバを購入・設置する場合は、冗長性にはこだわっている。アプリケーションによって、冗長性の度合いは違うのであるが、やはり、システムダウン時間が長いというのは、イケナイ。
ユーザにとって、システムダウン時間が同じでも、
・短いダウンが数回
・長いダウンが1回
では、長いダウンが1回のほうが、大抵問題である。なので、長時間のシステムダウンを回避する方式にてシステム設計・構築する必要がある。
アマゾンのようなクラウドに期待することは、通常、インフラSEがやらなくてはできないことを全て、サービス化するということだ。
もうちょっと、勉強しよう。
2010年2月9日火曜日
泣いたついでに、ハンズにきて、実は、何度か泣いた。
ハンズにきて、実は、何度か、泣いた。嬉しくてだ。(何度か泣いているのは、うちの部署の人は知っているけども)
仕事のことで、嬉しくて、泣く。
泣けるほど、一生懸命仕事をする。
仲間と仕事をする。仲間と分かち合う。仲間と泣く。
そんな日々だ。
仕事のことで、嬉しくて、泣く。
泣けるほど、一生懸命仕事をする。
仲間と仕事をする。仲間と分かち合う。仲間と泣く。
そんな日々だ。
ハンズのツイッターの中の人が、@TokyuHandsを襲名に思う。
今、2月9日の午前1:27分。
ハンズのツイッター中の人@HintMarketが、2月15日から、@TokyuHandsを襲名する件。
@HintMarketのつぶやきに、驚きの数々のあたたかいレスがついた。
私は、中の人ではないが、涙がでた。
中の人は、絶対に、泣いている。夜中に。今、泣きながら、キーボードを打っていると思う。
わかる。彼は、本当に一生懸命だ。
この皆さんからの応援を忘れずに、心に刻んで欲しい。私もそうする。
ハンズのツイッター中の人@HintMarketが、2月15日から、@TokyuHandsを襲名する件。
@HintMarketのつぶやきに、驚きの数々のあたたかいレスがついた。
私は、中の人ではないが、涙がでた。
中の人は、絶対に、泣いている。夜中に。今、泣きながら、キーボードを打っていると思う。
わかる。彼は、本当に一生懸命だ。
この皆さんからの応援を忘れずに、心に刻んで欲しい。私もそうする。
2010年2月8日月曜日
ツイッターの面白さをちょっと、追求したいんだけど。今、肌感を覚えているところ。
ツイッターは、個人的に楽しんでいる。
バレンタインは、ツイッターでサイトをつくったわけなんだけど。
2月7日完了時点で、このバレンタインアカウントのフォロー数が、約620。一日あたり、100ほどのフォロワーが増えているので、バレンタインあたりには、1400になればいいなと思っている。
その道のプロに聞くと、2月1日からサイトオープン、バナーをだしている場合、フォロー数が1000を超えれば成功といってよいのではないかとアドバイスをいただいた。
我々、東急ハンズは、フォロー数には、こだわらない。
企業アカウントとして、目指すところは、「愛されるアカウントだ!」。。。。
すみません、ちょっと、カッコつけました。
目指す方向性=オモロイ×正直
の最大値を目指している。このKPIで世界一になるぞ。
ツイッターは、若者でもまだ、知らない人が多い。この前、経営会議で、新WEBサービス(ツイッター対応)の報告をしたときに、「ツイッターは、小売セグメントで、世界一になります」と胸を張って報告した。(と、ツイッター中の人に言ったら、狼狽していた)
ま、リアルタイムネットワーキングのセカイをもっと、楽しみましょうよ。
バレンタインは、ツイッターでサイトをつくったわけなんだけど。
2月7日完了時点で、このバレンタインアカウントのフォロー数が、約620。一日あたり、100ほどのフォロワーが増えているので、バレンタインあたりには、1400になればいいなと思っている。
その道のプロに聞くと、2月1日からサイトオープン、バナーをだしている場合、フォロー数が1000を超えれば成功といってよいのではないかとアドバイスをいただいた。
我々、東急ハンズは、フォロー数には、こだわらない。
企業アカウントとして、目指すところは、「愛されるアカウントだ!」。。。。
すみません、ちょっと、カッコつけました。
目指す方向性=オモロイ×正直
の最大値を目指している。このKPIで世界一になるぞ。
ツイッターは、若者でもまだ、知らない人が多い。この前、経営会議で、新WEBサービス(ツイッター対応)の報告をしたときに、「ツイッターは、小売セグメントで、世界一になります」と胸を張って報告した。(と、ツイッター中の人に言ったら、狼狽していた)
ま、リアルタイムネットワーキングのセカイをもっと、楽しみましょうよ。
USTのカッコいいライブをリアルタイム検索してくれるサイトはないのか。
土曜日に、渋谷ROOMでのUSTライブに興奮してしまった私。
すでに、どこかにあるのであれば、教えて欲しいが、
USTで、カッコいいライブをリアルタイム検索してくれるサイトはないのか?
このカッコいいというのが味噌なのであるが、がんばれば、できんくないかと。がんばれば。
よく、子供のころ、テレビをつけて、全チャンネル回して、オモシロイ番組を探しましたわな。あの要領で、自分の今みたいライブを見られる仕組みが欲しいなあ。
マイスペースあたりが、つくってくれそうなんだけどなー。
すでに、どこかにあるのであれば、教えて欲しいが、
USTで、カッコいいライブをリアルタイム検索してくれるサイトはないのか?
このカッコいいというのが味噌なのであるが、がんばれば、できんくないかと。がんばれば。
よく、子供のころ、テレビをつけて、全チャンネル回して、オモシロイ番組を探しましたわな。あの要領で、自分の今みたいライブを見られる仕組みが欲しいなあ。
マイスペースあたりが、つくってくれそうなんだけどなー。
2010年2月7日日曜日
巨大プッチンプリン買ってきたよ
今日は、家族で、たまプラーザのハンズビーに行く。
息子は、シャボン玉
家内は、化粧品(石鹸だったかな)
私は、巨大プッチンプリン
結構でかいよ。
中身は、プリン粉末(牛乳1リットルと混ぜる)とカラメルだ。
牛乳とプリン粉末を少し、煮て、粗熱をとっているところ。氷水でやっちまったのだが、レシピをよくみると、粗熱をとるときは、水にしましょう。氷水はNGとなっていた。
そして、容器に流し込み、冷やして完成だ。写真ではわかりづらいが、マックブックとの比較で大きさはわかると思う。
味は、、、、まさしく、プッチンプリンだ。
息子は、シャボン玉
家内は、化粧品(石鹸だったかな)
私は、巨大プッチンプリン
結構でかいよ。
中身は、プリン粉末(牛乳1リットルと混ぜる)とカラメルだ。
牛乳とプリン粉末を少し、煮て、粗熱をとっているところ。氷水でやっちまったのだが、レシピをよくみると、粗熱をとるときは、水にしましょう。氷水はNGとなっていた。
そして、容器に流し込み、冷やして完成だ。写真ではわかりづらいが、マックブックとの比較で大きさはわかると思う。
味は、、、、まさしく、プッチンプリンだ。
いまの渋谷room by UST良かったなー
土曜の深夜、ツイッターに向かうと、USTのリンクが。
開いてみると、渋谷roomのDJとなかなか高音質の音が。合法なゲリラUSTでありながら、サイコーの一幕だった。
こういう、クリエイターサイドからのUSTやリアルタイムWEBの使い方というのは、おもろいよねー。
ちょっと、シビレました。ホント。このプロデューサーとこれからの可能性の大きさに。
開いてみると、渋谷roomのDJとなかなか高音質の音が。合法なゲリラUSTでありながら、サイコーの一幕だった。
こういう、クリエイターサイドからのUSTやリアルタイムWEBの使い方というのは、おもろいよねー。
ちょっと、シビレました。ホント。このプロデューサーとこれからの可能性の大きさに。
2010年2月6日土曜日
ハンズのふわふわツイッターバナーが評判で嬉しい
ハンズのふわふわツイッターバナーがなかなかの評判で嬉しい
ハンズのHPの上に、「Sweet Tweet」(まあ、つまり、ツイッターで、バレンタインチョコに添えるつぶやきをつぶやこうっておと)なんだけど。
クリスマスにiPhoneアプリをつくって、経産省の実証実験に応募採択されてから、ネット関連の仕事が大忙し(あ、3月に、「コレカモ」ってサイトを立ち上げる予定です)。
実際の仕事に追われ、いつもなら、本をどっさり買って、乱読するのであるが、時間が創出できない。
でも、先人との会話で急速に肌感はつかみつつある。
このふわふわバナーも、クローズドのネット勉強会(アイスタイル、ケンコーコムの創業者のみなさんもでていた)からのつながりだ。
いわゆる、WEBマーケティングにプラスして、ツイッターマーケティングというのは、
・不確実性マーケティング
なんだと思っている。
マーケティングというのは、計画、実行、評価と流れていくのに対し、ツイッターでのマーケティングは「不確実性にリアルタイムでどう対応するか」ということができないと、爆発的なものにはならない。
例えば、ハンズのツイッター事件簿?の明和電機の土佐社長のエピソードなんてのは、そういうことなんだと思う。(これは、土佐社長のハンズ渋谷なうの個人的なつぶやきに対し、当社の中の人と、渋谷店が速攻対応し、ハンズ渋谷で土佐社長に、オタマトーンのライブをしてもらったというもの。全て、1日の中での出来事。)
これは、企業側が柔軟かつ速攻、判断をし、予定外の作業をワクワクしながら、遂行する文化、プロセスがないとなかなかできない と思う。
企業にお勤めの皆さんは、この突発的な出来事に対する部門横櫛の対応は、ほぼ、不可能であることはご理解いただけるかと思う。うちも、全てが全てできるわけではない。
青木さん、ありがとう。
ハンズのHPの上に、「Sweet Tweet」(まあ、つまり、ツイッターで、バレンタインチョコに添えるつぶやきをつぶやこうっておと)なんだけど。
クリスマスにiPhoneアプリをつくって、経産省の実証実験に応募採択されてから、ネット関連の仕事が大忙し(あ、3月に、「コレカモ」ってサイトを立ち上げる予定です)。
実際の仕事に追われ、いつもなら、本をどっさり買って、乱読するのであるが、時間が創出できない。
でも、先人との会話で急速に肌感はつかみつつある。
このふわふわバナーも、クローズドのネット勉強会(アイスタイル、ケンコーコムの創業者のみなさんもでていた)からのつながりだ。
いわゆる、WEBマーケティングにプラスして、ツイッターマーケティングというのは、
・不確実性マーケティング
なんだと思っている。
マーケティングというのは、計画、実行、評価と流れていくのに対し、ツイッターでのマーケティングは「不確実性にリアルタイムでどう対応するか」ということができないと、爆発的なものにはならない。
例えば、ハンズのツイッター事件簿?の明和電機の土佐社長のエピソードなんてのは、そういうことなんだと思う。(これは、土佐社長のハンズ渋谷なうの個人的なつぶやきに対し、当社の中の人と、渋谷店が速攻対応し、ハンズ渋谷で土佐社長に、オタマトーンのライブをしてもらったというもの。全て、1日の中での出来事。)
これは、企業側が柔軟かつ速攻、判断をし、予定外の作業をワクワクしながら、遂行する文化、プロセスがないとなかなかできない と思う。
企業にお勤めの皆さんは、この突発的な出来事に対する部門横櫛の対応は、ほぼ、不可能であることはご理解いただけるかと思う。うちも、全てが全てできるわけではない。
青木さん、ありがとう。
2010年2月5日金曜日
Twitcastingって、すごいぞ。
iPhoneアプリは、いろいろあるが、ツイットキャスティングって、すごいぞ。
これ、使えるなー。USTREAMは、色々と登録が難儀だけど、これは、シンプルでいい。
ってことを、フライトシステムコンサルティングのみなさんに教えてもらった。
インフォテリアの平野さん、東洋ビジネスエンジニアリングの常盤木さん、IT Leadersの河原さんと飲み
人生の食べた中の桜肉で一番旨かったな。この恵比寿のお店は。(平野さん、ありがとうございます)
このメンバーは、Made in Software Japan(MIJS)の主要メンバーなのだが、まあ、なんていうか、熱いオッサンの集まりですわ(あ、おっさん呼ばわりすみません)
原動力は、どこからくるのか、何故、世の中を良くしようと思うのか。
なぜ、日本を良くしようと思うのか。
それは、志、以外の何者でもない。 そう思う。
このメンバーは、Made in Software Japan(MIJS)の主要メンバーなのだが、まあ、なんていうか、熱いオッサンの集まりですわ(あ、おっさん呼ばわりすみません)
原動力は、どこからくるのか、何故、世の中を良くしようと思うのか。
なぜ、日本を良くしようと思うのか。
それは、志、以外の何者でもない。 そう思う。
Hands beたまプラーザ店 盛況でよかったよホント
私も、1年前までは、たまプラーザに住んでいた。
1年ぶりのたまプラーザは再開発でまったく違う駅になっていたけども、なんといっても、ハンズビー(ハンズの小型専門店業態)のオープンだ。
ハンズビーは、たまプラーザにあうなあ。みなさん、是非、行ってみてください。東急百貨店の1F(正面入口から、右の方に行くとあります)。
お客様にもいっぱい来ていただいて、ホントに嬉しい。
小売業の方は、みんなわかると思うけど、売り場に沢山のお客様が来ていただくのは、本当に嬉しいものだ。
1年ぶりのたまプラーザは再開発でまったく違う駅になっていたけども、なんといっても、ハンズビー(ハンズの小型専門店業態)のオープンだ。
ハンズビーは、たまプラーザにあうなあ。みなさん、是非、行ってみてください。東急百貨店の1F(正面入口から、右の方に行くとあります)。
お客様にもいっぱい来ていただいて、ホントに嬉しい。
小売業の方は、みんなわかると思うけど、売り場に沢山のお客様が来ていただくのは、本当に嬉しいものだ。
俺たち、ハンズは、世界最先端を行く!(という志だ)。スカウターの検証にはいっているぞ!
さて、一部で、噂の(ホントか)究極のウエアラブルコンピューティング、スカウターの検証をしている。
それが、このメガネだ。
このメガネをかけると、画面・画像が見えるという仕組みだ。
そして、今は、プロトタイプのため、2つのモジュラーが必要であるが、このモジュラーは、1つになるのでそれを腰にでもつけるというわけだ。
使い方は、いろいろ。このスカウターには、カメラもつけてもらうので、自分のみているものが、相手にも見えるということになる。
お客様が家にいながら、ハンズのスタッフと商品のやりとり・説明をすることも可能となる(ように仕様をお願いしている)
正直、iPhoneなど画面を見ながら、街を歩くのは、辛い。スカウターがあれば、非常に便利な世の中になる。
そういえば、経済産業省のプラットフォーム部会で、「スカウターの開発に投資をしてくれ!」と叫んだが、まあ、あまり、芳しくない反応だった。残念であるよ。
さあ、今年は、別次元まで突っ走るぞ!
それが、このメガネだ。
このメガネをかけると、画面・画像が見えるという仕組みだ。
そして、今は、プロトタイプのため、2つのモジュラーが必要であるが、このモジュラーは、1つになるのでそれを腰にでもつけるというわけだ。
使い方は、いろいろ。このスカウターには、カメラもつけてもらうので、自分のみているものが、相手にも見えるということになる。
お客様が家にいながら、ハンズのスタッフと商品のやりとり・説明をすることも可能となる(ように仕様をお願いしている)
正直、iPhoneなど画面を見ながら、街を歩くのは、辛い。スカウターがあれば、非常に便利な世の中になる。
そういえば、経済産業省のプラットフォーム部会で、「スカウターの開発に投資をしてくれ!」と叫んだが、まあ、あまり、芳しくない反応だった。残念であるよ。
さあ、今年は、別次元まで突っ走るぞ!
さて、東急ハンズのバレンタインは、ツイッター、iPhoneだ。
2010年2月1日月曜日
沖縄とは関係ないんだけど、お店があったんで、宮崎の肉巻きおにぎり
沖縄、国際通りの脇にはいったとこに、なんと、紳助の番組でもやっていた、肉巻きおにぎりがあるではないか(宮崎のB級グルメとして有名)
ま、食べてみましたわ。350円くらいだったかと思う。
そだね、想像通りの味。
350円なら、もっと、旨くつくれるかな。
ま、食べてみましたわ。350円くらいだったかと思う。
そだね、想像通りの味。
350円なら、もっと、旨くつくれるかな。
まあ、タコライスもはずせんわな。
ラコライスとは、タコスのご飯版ということなんだけど。
タコライスは、沖縄県金武町のパーラー千里で1984年に誕生らしい。
当時の円高により、それまで、主な客である米兵が外食を控えるようになり、タコミートを利用してボリュームがある料理として考案された。
なかなか、旨いよ。レタスとご飯?と一瞬思うけど、要はタコソースと牛肉がどこまで、丼もんとしてしっかりと味付けされているかで、勝負は決まるなり。
タコライスは、沖縄県金武町のパーラー千里で1984年に誕生らしい。
当時の円高により、それまで、主な客である米兵が外食を控えるようになり、タコミートを利用してボリュームがある料理として考案された。
なかなか、旨いよ。レタスとご飯?と一瞬思うけど、要はタコソースと牛肉がどこまで、丼もんとしてしっかりと味付けされているかで、勝負は決まるなり。
A1ソースのステーキ
流石、空港のロイヤルも沖縄仕様である。通常メニュー以外に沖縄メニュー。
レンタカーのラジオを聞いていたら、A1ソースは、実は、アメリカのモノじゃなくて、UKのモノであるという話を聞き、それは食べてみようと。
ケチャップ味のソースと言ったら、A1ソースファンに叱られそうだが、旨いソースだったよ。なにぶん、東京にきてから、ソースをあまり食したことがないけどなー。
沖縄に言ったら、A1ソースのステーキ。みなさん、どーぞ。
レンタカーのラジオを聞いていたら、A1ソースは、実は、アメリカのモノじゃなくて、UKのモノであるという話を聞き、それは食べてみようと。
ケチャップ味のソースと言ったら、A1ソースファンに叱られそうだが、旨いソースだったよ。なにぶん、東京にきてから、ソースをあまり食したことがないけどなー。
沖縄に言ったら、A1ソースのステーキ。みなさん、どーぞ。
沖縄での食べ物は、まあ、定番をやっちまいました。ソーキソバからだな。
まずは、ソーキソバ。
数年前に沖縄に行ったときは、数件、はしごしたけど、流石に、今回ははしごせず。
私は、鰹だしがしっかりきいたソーキソバが好き。因みに、メニューに、沖縄ソバ、ソーキソバと書いてある場合は、沖縄ソバは、バラ肉。ソーキソバは、骨付き肉の違いであるよ。
那覇空港から一直線。ソバ、いかせてもらいました。
数年前に沖縄に行ったときは、数件、はしごしたけど、流石に、今回ははしごせず。
私は、鰹だしがしっかりきいたソーキソバが好き。因みに、メニューに、沖縄ソバ、ソーキソバと書いてある場合は、沖縄ソバは、バラ肉。ソーキソバは、骨付き肉の違いであるよ。
那覇空港から一直線。ソバ、いかせてもらいました。
2010年1月30日土曜日
2010年1月29日金曜日
ハンズのヴァレンタインは、ツイッターだ!
iPhoneのクリスマスアプリは、グーグル検索キーワードとして、東急ハンズ、ここ5年間の歴史で、最高のヒットキーワードとなった。
さて、バレンタインは、2つアプリを準備している。
・iPhoneアプリ
・ツイッターアプリ
だ。2月から、開始できるとおもうので、東急ハンズ渋谷店にチェックに行ってほしい。まあ、なんとも、トレンドなデジタルサイネージが、そこにあるので。
詳細は、登場してから!
さて、バレンタインは、2つアプリを準備している。
・iPhoneアプリ
・ツイッターアプリ
だ。2月から、開始できるとおもうので、東急ハンズ渋谷店にチェックに行ってほしい。まあ、なんとも、トレンドなデジタルサイネージが、そこにあるので。
詳細は、登場してから!
2010年1月28日木曜日
iPadに外部キーボードから入力するのは、ナンセンスでは?
左のような画像があるが、iPadにキーボード入力は、ナンセンスでは。
iPadそのものにソフトキーボードがあり、それが、非常になめらかに動く! とか、次世代キーボード配列になっている! とか、そういうのを期待したな。
何しろ、インプット、アウトプットのインタフェイスがPCと同じでは、イノベーションが少ないのでは。
新しい、センサー、インプット方法、アウトプット方法があるから、次世代のコンピューティングハードウエアなんだと思う。それをもっと、目指し、開発をすすめてほしい。
iPadそのものにソフトキーボードがあり、それが、非常になめらかに動く! とか、次世代キーボード配列になっている! とか、そういうのを期待したな。
何しろ、インプット、アウトプットのインタフェイスがPCと同じでは、イノベーションが少ないのでは。
新しい、センサー、インプット方法、アウトプット方法があるから、次世代のコンピューティングハードウエアなんだと思う。それをもっと、目指し、開発をすすめてほしい。
iPadか。iPhoneアプリが稼働するのがいいな
発表されたiPad。
各記事を見る限りでは、
・iPhoneがでかくなり、
・iBookが稼働するマシン
と理解した。
iPhoneアプリが稼働するというのは、いいな。iPhoneよりも大画面で動かしたほうが楽しいアプリも沢山あるはず。
さて、これは、デジタルサイネージに使えるデバイスになるかな?
実証していこう。
東急ハンズのデジタルサイネージは、iPadを活用して、XXXXが可能! とそのうち、発表できるように。
各記事を見る限りでは、
・iPhoneがでかくなり、
・iBookが稼働するマシン
と理解した。
iPhoneアプリが稼働するというのは、いいな。iPhoneよりも大画面で動かしたほうが楽しいアプリも沢山あるはず。
さて、これは、デジタルサイネージに使えるデバイスになるかな?
実証していこう。
東急ハンズのデジタルサイネージは、iPadを活用して、XXXXが可能! とそのうち、発表できるように。
みんな、ぎりぎりのところでやっている。
それは、私もわかっている。(ギリギリにしている張本人でもあるから)
ただ、みんなで頑張りたい。
確かに、辛い。
でも、やるしかない。
やるしかないのでれば、明るくやりたい。
境地を楽しむ境地になりたい。
頼む。
本当に大事なものを失わないために。
ただ、みんなで頑張りたい。
確かに、辛い。
でも、やるしかない。
やるしかないのでれば、明るくやりたい。
境地を楽しむ境地になりたい。
頼む。
本当に大事なものを失わないために。
2010年1月27日水曜日
経済産業省の委託事業を受託したって、書いたっけな?
経済産業省の委託事業を受託しました。 って、ブログに書いたっけな?
経産省のhpには、受託業者として記載されているので、公開の情報なんだけども。
来月には、告知しますんで、楽しみにしてください!
私自身、前人未到(は言い過ぎか)というか、新しいユーザインタフェイスの仕組みをつくっているので、楽しみにしています。
また、当社だけの取り組みではなく、(皆さんは、競合と思っているかも知れない企業)と一緒に仕事ができそうなので、これに関しても楽しみです。
さあ、もうひと頑張りしよう。
3月にサービスを開始します!
経産省のhpには、受託業者として記載されているので、公開の情報なんだけども。
来月には、告知しますんで、楽しみにしてください!
私自身、前人未到(は言い過ぎか)というか、新しいユーザインタフェイスの仕組みをつくっているので、楽しみにしています。
また、当社だけの取り組みではなく、(皆さんは、競合と思っているかも知れない企業)と一緒に仕事ができそうなので、これに関しても楽しみです。
さあ、もうひと頑張りしよう。
3月にサービスを開始します!
2010年1月25日月曜日
夜中に、iTuneで、懐かしい曲が流れると、しみじみするなぁ
自宅でマックに向かっている時間は、ほぼ、iTuneで音楽を流している
また、だいたい、夜中である。そう、今も、3時15分。
そんな時に、懐かしい曲を聞くと、じーんとする。
今は、Again by Janet Jacksonだ。フィル・コリンズとかも、じーんとくる。
ああ、みんな幸せになれば良いのに。全員が幸せになれば良いのにな。
また、だいたい、夜中である。そう、今も、3時15分。
そんな時に、懐かしい曲を聞くと、じーんとする。
今は、Again by Janet Jacksonだ。フィル・コリンズとかも、じーんとくる。
ああ、みんな幸せになれば良いのに。全員が幸せになれば良いのにな。
キンドル、印税70%もアリ
アマゾンのキンドルでの書籍販売は、印税70%もアリだって。
ま、そだよね。いや、出版物の大切さとかの議論をちょっと、おいておくと。
本のバリューチェーンだけを考えると、制作、製本して、全国の本屋さんで販売する場合、そこにかかるコストを考えると(また、本屋さんの陳列キャパシティーを考えると)、厳選して製本をしたほうがよい。
でも、電子のセカイで、検索できる仕組みなどを導入すれば、圧倒的に安く提供することができる。それも、事実上無限に出版もできるというものだ。
作者とアマゾンだけで、成り立つということか。。なかなか、やるな、アマゾン。
でも、CDや本は、インターネット出現時に、ネット化されるものとして、代表選手だったが、10年以上たっても、一応、残っているな、リアル出版物やCD。
ネット利用が伸びているものの。結構、時間がかかるものだな。10年以上か。
ま、そだよね。いや、出版物の大切さとかの議論をちょっと、おいておくと。
本のバリューチェーンだけを考えると、制作、製本して、全国の本屋さんで販売する場合、そこにかかるコストを考えると(また、本屋さんの陳列キャパシティーを考えると)、厳選して製本をしたほうがよい。
でも、電子のセカイで、検索できる仕組みなどを導入すれば、圧倒的に安く提供することができる。それも、事実上無限に出版もできるというものだ。
作者とアマゾンだけで、成り立つということか。。なかなか、やるな、アマゾン。
でも、CDや本は、インターネット出現時に、ネット化されるものとして、代表選手だったが、10年以上たっても、一応、残っているな、リアル出版物やCD。
ネット利用が伸びているものの。結構、時間がかかるものだな。10年以上か。
2010年1月24日日曜日
九品仏のお寺。
私は、寺院、神社やお城など、古くからある建造物がある場所が好きだ。
そこで、大昔は、どのような賑わいがあったのだろうか、、とじーっとしている時間が好きだ。
タイムマシーン(本当のじゃなくても、擬似的に体験できる仕組みでも)があったら、感じてみたいな。どういう世の中であったのか・・。
そこで、大昔は、どのような賑わいがあったのだろうか、、とじーっとしている時間が好きだ。
タイムマシーン(本当のじゃなくても、擬似的に体験できる仕組みでも)があったら、感じてみたいな。どういう世の中であったのか・・。
2010年1月23日土曜日
今日は、シャープの斎藤部長と飲んだんだけれども、サイコーですな。
やはり、世の中には、志のある方がいる。
ハンズで、12月のクリスマスにiPhoneアプリをGAEを使ってARでやるってことをしたんだけども、それは、シャープの60インチディスプレイを3つ縦に積んで、実現したものである。
実は、ディスプレイや3つ積み上げる什器は、シャープ殿に無理をいって、無料でやっていただいた。なぜ、無料でやってもらえたのかというと、
斎藤部長が、ARに反応し、「新しい、面白いことをハンズがやろうとしているので、それであれば、協力したい」ということなのである。
当然であるが、普通の画像を写すだければ、何も、面白みがなく、斎藤部長ものってこなかったのではないかと思う。
さて、
今日は、渋谷千両で飲み、未来を語り合った。
さあ、やろう!(部下は、苦笑いですけども)
ハンズで、12月のクリスマスにiPhoneアプリをGAEを使ってARでやるってことをしたんだけども、それは、シャープの60インチディスプレイを3つ縦に積んで、実現したものである。
実は、ディスプレイや3つ積み上げる什器は、シャープ殿に無理をいって、無料でやっていただいた。なぜ、無料でやってもらえたのかというと、
斎藤部長が、ARに反応し、「新しい、面白いことをハンズがやろうとしているので、それであれば、協力したい」ということなのである。
当然であるが、普通の画像を写すだければ、何も、面白みがなく、斎藤部長ものってこなかったのではないかと思う。
さて、
今日は、渋谷千両で飲み、未来を語り合った。
さあ、やろう!(部下は、苦笑いですけども)
2010年1月22日金曜日
ツイッターのハンズの公式アカウントは、変更したいな
ツイッターのハンズの公式アカウントは、
HintMarket
なわけなんだけども。
まあ、これは、そもそも、当社の広報が、TokyuHnadsをもっていたところに、横から、非公式ツイッターを立ち上げ、それが広報に了解をえて、公式としました。
その時、私は、判断ミスをしたわけですが。多分、すでに、HintMarketのアカウントは、100くらいのフォロワーがいたので、TokyuHandsじゃなくても、HintMarketでもいいかと思ったわけです。
しかし、実は、HintMarketというアカウントを東急ハンズだと思う人は、ゼロなんですよね。ユーザ名が、東急ハンズだからいいかと思っていたら、多くのツイッタークライアントは、ユーザ名じゃなく、アカウントを表示しているため、東急ハンズということがわかりません。(実際、そういう、つぶやきもあります)
ここで、決心しました。せっかく、4000ほど、フォロワーがありますが、アカウントの変更をしたいと思います。
今後のことも考えて、やります!>ね、@HintMarketさん
HintMarket
なわけなんだけども。
まあ、これは、そもそも、当社の広報が、TokyuHnadsをもっていたところに、横から、非公式ツイッターを立ち上げ、それが広報に了解をえて、公式としました。
その時、私は、判断ミスをしたわけですが。多分、すでに、HintMarketのアカウントは、100くらいのフォロワーがいたので、TokyuHandsじゃなくても、HintMarketでもいいかと思ったわけです。
しかし、実は、HintMarketというアカウントを東急ハンズだと思う人は、ゼロなんですよね。ユーザ名が、東急ハンズだからいいかと思っていたら、多くのツイッタークライアントは、ユーザ名じゃなく、アカウントを表示しているため、東急ハンズということがわかりません。(実際、そういう、つぶやきもあります)
ここで、決心しました。せっかく、4000ほど、フォロワーがありますが、アカウントの変更をしたいと思います。
今後のことも考えて、やります!>ね、@HintMarketさん
今、夜の4:21なんだけど、
まあ、いまの時間まで働いていたわけではなく。はい。
仕事を並列にすれば、するほど、シナジーがでる。時間をたっぷり使って、仕事をすると、何故か品質が下がる。
というこは、もう、自明かと思います。
ま、しかし、ふー、笑顔が消えるほど、は、まずいな。(俺、笑顔消えてるかな?)
仕事を並列にすれば、するほど、シナジーがでる。時間をたっぷり使って、仕事をすると、何故か品質が下がる。
というこは、もう、自明かと思います。
ま、しかし、ふー、笑顔が消えるほど、は、まずいな。(俺、笑顔消えてるかな?)
2010年1月21日木曜日
訂正:さあ、hpにいいたいことを言うぞ!
いや、先程、PCサーバのFTサーバを出してくれ!と叫んだら、ツイッター経由で、日経記者の中田さんから、NECからでてますよ、とポロっと指摘があった。
すみません。NECさん(もしかしたら、他のベンダーさん)
私は、毎月、hpさんから送付されていくるハードウエアのカタログを楽しみに見ているのですが、そこにはありませんでしたー(と思います。>ちょと、弱気)
更に、勉強します! ありがとう。中田記者。
すみません。NECさん(もしかしたら、他のベンダーさん)
私は、毎月、hpさんから送付されていくるハードウエアのカタログを楽しみに見ているのですが、そこにはありませんでしたー(と思います。>ちょと、弱気)
更に、勉強します! ありがとう。中田記者。
さて、ハードウエアベンダーに言いたいことを言うぞ!
私、ハードウエアベンダーにお願いがあります。
システムを構築していて、一番、欲しいハードウエアを言います。
PCサーバのFTサーバです。
これは、実は、ハイエンドのSMPサーバではなく、x86系サーバで、企業のデータボリュームも十分対応できるんだということを理解されている企業は、本当に思っていることです。
私は、サーバを2台買って、冗長化することに飽きました。
もう、冗長化というのは、ハードウエアでパッケージングして欲しいです。
そしたら、絶対的に、当社は、その製品を買います。絶対です。
アーキテクチャ上は、可能であると思います。本当に、それを開発・販売してください。
よろしくお願いします。
システムを構築していて、一番、欲しいハードウエアを言います。
PCサーバのFTサーバです。
これは、実は、ハイエンドのSMPサーバではなく、x86系サーバで、企業のデータボリュームも十分対応できるんだということを理解されている企業は、本当に思っていることです。
私は、サーバを2台買って、冗長化することに飽きました。
もう、冗長化というのは、ハードウエアでパッケージングして欲しいです。
そしたら、絶対的に、当社は、その製品を買います。絶対です。
アーキテクチャ上は、可能であると思います。本当に、それを開発・販売してください。
よろしくお願いします。
2010年1月20日水曜日
経済産業省のe空間検討委員会は、いわゆるITの流れを作れるわけであって
マネックスの松本社長曰く、
・マーケットの未来というのは、東京にいる有力マーケッターとガンガンランチミーティングでもして、話せば、ほぼ完全に把握できる。
と言っている。
これは、未来は、個々人の予測というのは、確率的に高くないが、その道の「有力な人」の意見を100人くらいあつめると、不確定であるマーケットでさえ、ほぼ、未来はそういう方向に向かうということだ。
これは、ITの世界にも言えることであると思う。
なぜなら、「有力の人」は、実際の実行するポジションにいる人だったり、影響力の高いエバンジェリストであったりするからだ。
その人達が、ほぼ一致している未来の事象は必ず、近い将来、実現段階になる。
と、いうことを思いながら、e空間検討委員会に出席するのは、楽しい。
30人くらいの「有力な人」の意見に耳を傾けると、未来が見えてくる。そして、当社もその最先端を突っ走ろうと思う。
ハンズから始まる未来サービス、
うん、いいな。やろう。
・マーケットの未来というのは、東京にいる有力マーケッターとガンガンランチミーティングでもして、話せば、ほぼ完全に把握できる。
と言っている。
これは、未来は、個々人の予測というのは、確率的に高くないが、その道の「有力な人」の意見を100人くらいあつめると、不確定であるマーケットでさえ、ほぼ、未来はそういう方向に向かうということだ。
これは、ITの世界にも言えることであると思う。
なぜなら、「有力の人」は、実際の実行するポジションにいる人だったり、影響力の高いエバンジェリストであったりするからだ。
その人達が、ほぼ一致している未来の事象は必ず、近い将来、実現段階になる。
と、いうことを思いながら、e空間検討委員会に出席するのは、楽しい。
30人くらいの「有力な人」の意見に耳を傾けると、未来が見えてくる。そして、当社もその最先端を突っ走ろうと思う。
ハンズから始まる未来サービス、
うん、いいな。やろう。
ツイッターで講演内容をリアルタイム中継
パネラーの方々は
モデレータ インプレスビジネスメディア取締役 田口氏
パネラー サン・マイクロシステムズ クラウド統括責任者 中村氏
パネラー NTTコム ビジネスネットワーク事業部 中山氏
パネラー インフォテリア CEO 平野氏
なんだけれども、なんと、平野氏は、他のパネラーの方が話している内容をそのまま、ツイッターで流していた。会場にいる方も流していたけれども、パネラー自らかいなと。
で、ツイッターに流れていた私の発言をひろってみると、以下です。
「長谷川氏:聞かれるのは「どうやって役員を説得しましたか?」。「説得」というところに、何か隠さなければという気持ちが感じられる。本当に良いと思うのであれば「提案」するだけ。」
「東急ハンズ長谷川氏、自社運用とクラウド活用の違いを障害対応でわかりやすく説明。かなり本音!」
「東急ハンズの長谷川さん、シャイな日本人が世界にソフトウェアを売るチャンス。クラウド。」
このあたりは、OK。問題ない。
ここから、
「長谷川氏:データの在処を問題にしてるが、インターネットメールを使い始めた時点で既にアウトなんじゃないですか?なぜSaaSのデータだけ問題にするんですか?」
「長谷川氏「Googleのセキュリティと御社のセキュリティを比べて御社の方が本当に高いんですか?」
「長谷川氏:「外部のサービスが落ちたときに困る」と言うが、自社のメールサーバーは全く止まらずに運用されているんですか?」
「長谷川氏:「クラウド/SaaSでIT部門が責任とれるのか?」というが、これまで実際問題が起きたときにどう責任をとっているのか?損失を補填しているのか?社長に謝っているだけじゃないですか?(笑)」
まあ、なんというかですね。いったい、私はなんなんだという発言になってきますね。
特に、システムが停止してしまった時の責任問題に言及したときは、なんというか、会場も、どよめきましたね。ま、それは、また、どこかで記載しよう。
モデレータ インプレスビジネスメディア取締役 田口氏
パネラー サン・マイクロシステムズ クラウド統括責任者 中村氏
パネラー NTTコム ビジネスネットワーク事業部 中山氏
パネラー インフォテリア CEO 平野氏
なんだけれども、なんと、平野氏は、他のパネラーの方が話している内容をそのまま、ツイッターで流していた。会場にいる方も流していたけれども、パネラー自らかいなと。
で、ツイッターに流れていた私の発言をひろってみると、以下です。
「長谷川氏:聞かれるのは「どうやって役員を説得しましたか?」。「説得」というところに、何か隠さなければという気持ちが感じられる。本当に良いと思うのであれば「提案」するだけ。」
「東急ハンズ長谷川氏、自社運用とクラウド活用の違いを障害対応でわかりやすく説明。かなり本音!」
「東急ハンズの長谷川さん、シャイな日本人が世界にソフトウェアを売るチャンス。クラウド。」
このあたりは、OK。問題ない。
ここから、
「長谷川氏:データの在処を問題にしてるが、インターネットメールを使い始めた時点で既にアウトなんじゃないですか?なぜSaaSのデータだけ問題にするんですか?」
「長谷川氏「Googleのセキュリティと御社のセキュリティを比べて御社の方が本当に高いんですか?」
「長谷川氏:「外部のサービスが落ちたときに困る」と言うが、自社のメールサーバーは全く止まらずに運用されているんですか?」
「長谷川氏:「クラウド/SaaSでIT部門が責任とれるのか?」というが、これまで実際問題が起きたときにどう責任をとっているのか?損失を補填しているのか?社長に謝っているだけじゃないですか?(笑)」
まあ、なんというかですね。いったい、私はなんなんだという発言になってきますね。
特に、システムが停止してしまった時の責任問題に言及したときは、なんというか、会場も、どよめきましたね。ま、それは、また、どこかで記載しよう。
ツイッターにより、クローズドな講演でもオープンになる時代なんだな
本日、MIJS(Made in Japan Software)という日本発のソフトウエアを世界へ、というコンセプトのコンソーシアムのパネルディスカッションにでた。
私自身、日本の小売業を世界一にするという気持ちで数年仕事をしてきたこともあり、日本発とかそういうのが好きだ。
ところで、
IT系の講演などでは、最近は、ツイッターでリアルタイム中継をする方が多い。記者発表なんかも、ニュースメディアも大変だなーと思いますよ。記者会見なんかも、リアルタイムWEBで速報中継が当たり前の時代になってきています。
記者の方のスキルも、即時文章をまとめ、リアルタイム中継ができる記者のスキルが重視される時代になっているのではないでしょうか。
サラリーマン人生で講演というものは、何十回か経験がある。
私の講演する場合に気をつけていることは、
「本音で言う」
「難しいことを言わない」(高尚なことを言って自分を良く見せようとしない)
「オモシロイ講演にする」
だ。
特に、「難しいことを言わない」というのは、難しい。営業経験のある方は大丈夫であるが、コンサルタントやアカデミックな方、エンジニアなど、自分の知識、スキルを商売にしている人は、特に難しいのではないかと思う。
何故ならば、来場者の方から「あいつ、あほちゃうか?」と思われたらどうしよう、という不安が心の中にあるからである。
今日も、面白い出来事があった。(続く)
私自身、日本の小売業を世界一にするという気持ちで数年仕事をしてきたこともあり、日本発とかそういうのが好きだ。
ところで、
IT系の講演などでは、最近は、ツイッターでリアルタイム中継をする方が多い。記者発表なんかも、ニュースメディアも大変だなーと思いますよ。記者会見なんかも、リアルタイムWEBで速報中継が当たり前の時代になってきています。
記者の方のスキルも、即時文章をまとめ、リアルタイム中継ができる記者のスキルが重視される時代になっているのではないでしょうか。
サラリーマン人生で講演というものは、何十回か経験がある。
私の講演する場合に気をつけていることは、
「本音で言う」
「難しいことを言わない」(高尚なことを言って自分を良く見せようとしない)
「オモシロイ講演にする」
だ。
特に、「難しいことを言わない」というのは、難しい。営業経験のある方は大丈夫であるが、コンサルタントやアカデミックな方、エンジニアなど、自分の知識、スキルを商売にしている人は、特に難しいのではないかと思う。
何故ならば、来場者の方から「あいつ、あほちゃうか?」と思われたらどうしよう、という不安が心の中にあるからである。
今日も、面白い出来事があった。(続く)
2010年1月18日月曜日
勉強は、いつになっても必要であるし、意味がある。
勉強という響きはよくない(事実、私は、学校での勉強は、まったく、興味がわかなかった。理由は、これを勉強して、何の役に立つのか?ってことが理解できなかったのだ)
ただ、社会人になってからは、ずいぶん、勉強している。
・自分の興味のあること
だからだ。それは、仕事関連が多いのであるが。
不思議なことに、、これは、20代の方に言いたいのであるが、
若い頃は、勉強しても直接役に立つことは少ない。
年をとればとるほど、勉強が活きてくる!
なんて伝えればよいのだろうか、、うーん、2つあるのかな。
1 白紙のところに、勉強をしても頭に入らない。(実務経験を積んでくると、本に記載してある真意やミリミリ感というのが、わかる)。だから、年をとって読む本は、頭に入ってくる。
2 年をとると、勉強したことろすぐに実行に移せる立場になっている場合が多くなる。だから、お勉強だけでなく、すぐに、実行に移せるのだ。
ま、だから、いつも、興味のあることは、勉強しようってことなんだけど、もうひとつ、提案がある。(突飛な提案だ)
義務教育は、中学で終わる。最近、気づいたのは、小学生中学生で、歴史を勉強しても、頭に入らないのだ。だって、自分の歴史が短すぎるから。もう、このころは、自分の輝かしい未来にばかり興味があり、過去のことなんて興味がないのだ。
しかし、不思議と、おっさんになってくると、時代の変化というのを自分自身で体験してくると時の流れ・歴史というのが、体でわかってくる。
こういうときに、歴史が知りたくなるし、歴史から学びたくなる。
提案。
40才になったら、1年間、学校で勉強をする。
60才になったら、1年間、学校で勉強をする。
それも、義務教育で、強制。
って案は、どうか。いいと思うけどな。
ただ、社会人になってからは、ずいぶん、勉強している。
・自分の興味のあること
だからだ。それは、仕事関連が多いのであるが。
不思議なことに、、これは、20代の方に言いたいのであるが、
若い頃は、勉強しても直接役に立つことは少ない。
年をとればとるほど、勉強が活きてくる!
なんて伝えればよいのだろうか、、うーん、2つあるのかな。
1 白紙のところに、勉強をしても頭に入らない。(実務経験を積んでくると、本に記載してある真意やミリミリ感というのが、わかる)。だから、年をとって読む本は、頭に入ってくる。
2 年をとると、勉強したことろすぐに実行に移せる立場になっている場合が多くなる。だから、お勉強だけでなく、すぐに、実行に移せるのだ。
ま、だから、いつも、興味のあることは、勉強しようってことなんだけど、もうひとつ、提案がある。(突飛な提案だ)
義務教育は、中学で終わる。最近、気づいたのは、小学生中学生で、歴史を勉強しても、頭に入らないのだ。だって、自分の歴史が短すぎるから。もう、このころは、自分の輝かしい未来にばかり興味があり、過去のことなんて興味がないのだ。
しかし、不思議と、おっさんになってくると、時代の変化というのを自分自身で体験してくると時の流れ・歴史というのが、体でわかってくる。
こういうときに、歴史が知りたくなるし、歴史から学びたくなる。
提案。
40才になったら、1年間、学校で勉強をする。
60才になったら、1年間、学校で勉強をする。
それも、義務教育で、強制。
って案は、どうか。いいと思うけどな。
組織の階層は、4階層が良いのではないか
企業の組織も、時代とともに変わってきている。
私は、
・終身雇用かつ成長時代には、出世が喜びであり、人生を謳歌するひとつの方法であると思う。関連子会社をつくり、関連子会社にいけば、役職が1つあがるという仕組みもアリだと思う。それで、会社の経営が良い場合には。
今の時代は、成長時代ではない。よって、事業を細分化して子会社をつくる場合ではない。よって、全員が、それなりの役職になり、定年になるというモデルは、崩壊してしまったのである。
また、低成長時代には、素早い事業転換であり、業務変更が求められる。
その両方の答える組織体制というのは。
・役職階層を少なくする。
・役職のアップダウンを普通のことであるという仕組みにする。
ということだと思う。
役職階層を少なくすることによるメリットは、
・意思決定から実行までの時間が大幅に短縮される。
・役職があがることが、目標ではないという文化の醸成
である。
私は、社長を含む役員、部長、マネジャー、一般職の4階層でよいと考える。これくらいが、一番、機動的な組織だ。ファーストリテイリングが、これだ。
もう一つ、階層を少なくするということは、上位職は、相当優秀でないと務まらないということでもある。これを回避するのが、アップダウンを恒常化することである。
部長になってもダメなら、マネジャーに格下げ、どの階層においてもそれを実施するということである。通常は、相当ダメじゃないとなかなか格下げにはならない。これをどんどんやるということだ(ゼロックスがそうだ)。そうすると
・上位職が、無駄に意味もなく、いばらなくなる
・年功序列的意識や上位職絶対的意識も少なくなる。
という風通しの良さにも貢献するはずだ。
だいたい、管理職というのは、少なければ、少ないほうが良いのだ。実行部隊をなるべく多くした方がよいのは、自明のことなのだ。
そして、キャリアというのは、上位職にいくことではなく、自分にあった仕事を追求し、極めることなのである。その方向性が一番良い。
私は、
・終身雇用かつ成長時代には、出世が喜びであり、人生を謳歌するひとつの方法であると思う。関連子会社をつくり、関連子会社にいけば、役職が1つあがるという仕組みもアリだと思う。それで、会社の経営が良い場合には。
今の時代は、成長時代ではない。よって、事業を細分化して子会社をつくる場合ではない。よって、全員が、それなりの役職になり、定年になるというモデルは、崩壊してしまったのである。
また、低成長時代には、素早い事業転換であり、業務変更が求められる。
その両方の答える組織体制というのは。
・役職階層を少なくする。
・役職のアップダウンを普通のことであるという仕組みにする。
ということだと思う。
役職階層を少なくすることによるメリットは、
・意思決定から実行までの時間が大幅に短縮される。
・役職があがることが、目標ではないという文化の醸成
である。
私は、社長を含む役員、部長、マネジャー、一般職の4階層でよいと考える。これくらいが、一番、機動的な組織だ。ファーストリテイリングが、これだ。
もう一つ、階層を少なくするということは、上位職は、相当優秀でないと務まらないということでもある。これを回避するのが、アップダウンを恒常化することである。
部長になってもダメなら、マネジャーに格下げ、どの階層においてもそれを実施するということである。通常は、相当ダメじゃないとなかなか格下げにはならない。これをどんどんやるということだ(ゼロックスがそうだ)。そうすると
・上位職が、無駄に意味もなく、いばらなくなる
・年功序列的意識や上位職絶対的意識も少なくなる。
という風通しの良さにも貢献するはずだ。
だいたい、管理職というのは、少なければ、少ないほうが良いのだ。実行部隊をなるべく多くした方がよいのは、自明のことなのだ。
そして、キャリアというのは、上位職にいくことではなく、自分にあった仕事を追求し、極めることなのである。その方向性が一番良い。
2010年1月17日日曜日
風呂で固形石鹸を使っている人は、みんなどうしていますかね? 石鹸の補充。
だいたい、固形石鹸がなくなる前に、風呂に石鹸を補充する人。
素晴らしい!
(是非、当社で、ディストリビューターとして力をかしてください。)
私は、
1 風呂にはいってから、石鹸が少なくなっているのに気づく。
2 さむー、と言いながら、裸で洗面所にストックしてある石鹸のパッケージをあけ、風呂に戻る。
3 洗面所は、ベチャベチャになり、石鹸のパッケージも濡れているので、片付けるのも少し、やな感じ。
というわけである。ずっと、こうしていたが、最近、改善を試みた。
私の頭の中の常識には、商品は使う直前にパッケージを開けるものだ。
というのが無意識的にあった。
改善ポイントは、
石鹸のパッケージを開けたままで、ストックしておけば、風呂からサムーとでてきたときも、単純にサッととれる。
この方法に変えてから、非常にストレスが少なくなった。
・・・ということを書いているうちに、思いついた。
そう、
風呂に、ストックしておけばよいのか・・・・
なんて、単純なことに気付かなかったのであろう。そう、風呂で、シャワー直撃にならない場所にストックすればよいのだ。
試してみよう。
素晴らしい!
(是非、当社で、ディストリビューターとして力をかしてください。)
私は、
1 風呂にはいってから、石鹸が少なくなっているのに気づく。
2 さむー、と言いながら、裸で洗面所にストックしてある石鹸のパッケージをあけ、風呂に戻る。
3 洗面所は、ベチャベチャになり、石鹸のパッケージも濡れているので、片付けるのも少し、やな感じ。
というわけである。ずっと、こうしていたが、最近、改善を試みた。
私の頭の中の常識には、商品は使う直前にパッケージを開けるものだ。
というのが無意識的にあった。
改善ポイントは、
石鹸のパッケージを開けたままで、ストックしておけば、風呂からサムーとでてきたときも、単純にサッととれる。
この方法に変えてから、非常にストレスが少なくなった。
・・・ということを書いているうちに、思いついた。
そう、
風呂に、ストックしておけばよいのか・・・・
なんて、単純なことに気付かなかったのであろう。そう、風呂で、シャワー直撃にならない場所にストックすればよいのだ。
試してみよう。
2010年1月16日土曜日
アクセンチュアのオフ会(ネット系)は、少し、違うな
今日は、前職の会社のOBのオフ会で、ネット系の集まりであった。50人弱くらい。
ネットランドジャパンの伊藤氏の講演であったが、あまりのノウハウの露出に、少々、驚く。CPO(販売目的のDMや広告で、1件の注文(1人の顧客)を獲得するのにかかった費用
CVR(WEBサイトへのアクセス数に対する購入率)
LTV(1人1人の顧客がある製品や企業に大して付き合っている間に支払う金額の合計)
彼は、上記の実際の数値はもちろんのこと、ステージ別に有効な施策、PL構造など、なんでもかんでも、解説していた。
凄い。
やはり、仮説・検証の繰り返しで、失敗しながらも、早いサイクルで改善を行い、数年で10億以上のビジネスに育てたのは、凄いと思う。
あと、ご存知の企業
アイルスタイル(@コスメやコスメコム)の取締役、
ケンコーコムの代表取締役、
ファッションウォーカー(東京ガールズコレクションと言った方がよいかな)のCTO
WAJAの代表取締役
中国ビジネス専門家、弁理士、
なんでも、ござれだ。
彼らは、いわゆる、ネット世代、あるいは、起業世代と呼ばれている。
インターネットが出現し、少しのお金でビジネスができるツールであり、無限の可能性を秘めたものだと、大学で直感し、社会人になった世代である。
みんな、いい顔をしていたな。ふふ。
ネットランドジャパンの伊藤氏の講演であったが、あまりのノウハウの露出に、少々、驚く。CPO(販売目的のDMや広告で、1件の注文(1人の顧客)を獲得するのにかかった費用
CVR(WEBサイトへのアクセス数に対する購入率)
LTV(1人1人の顧客がある製品や企業に大して付き合っている間に支払う金額の合計)
彼は、上記の実際の数値はもちろんのこと、ステージ別に有効な施策、PL構造など、なんでもかんでも、解説していた。
凄い。
やはり、仮説・検証の繰り返しで、失敗しながらも、早いサイクルで改善を行い、数年で10億以上のビジネスに育てたのは、凄いと思う。
あと、ご存知の企業
アイルスタイル(@コスメやコスメコム)の取締役、
ケンコーコムの代表取締役、
ファッションウォーカー(東京ガールズコレクションと言った方がよいかな)のCTO
WAJAの代表取締役
中国ビジネス専門家、弁理士、
なんでも、ござれだ。
彼らは、いわゆる、ネット世代、あるいは、起業世代と呼ばれている。
インターネットが出現し、少しのお金でビジネスができるツールであり、無限の可能性を秘めたものだと、大学で直感し、社会人になった世代である。
みんな、いい顔をしていたな。ふふ。
吉野家さん、そりゃーないんじゃねーの
実は、牛丼屋のカレーがうまいというのを知ったのは、すき家のカレーであった。
その数年後、松屋のカレーもイケることを知った。
その数年後、吉野家のカレーを食ってみた。
が、
そりゃーねーんじゃねーの? 吉野家さん。
私には、あまりにも、万人受けする(子供も食べたれる)味にびっくりましたよ。どこかで、吉野家の牛丼は、毎日食べても飽きない味に設計されているという話を読んだことはありますが、それにしても、このカレーは、平凡すぎやしませんか?
その数年後、松屋のカレーもイケることを知った。
その数年後、吉野家のカレーを食ってみた。
が、
そりゃーねーんじゃねーの? 吉野家さん。
私には、あまりにも、万人受けする(子供も食べたれる)味にびっくりましたよ。どこかで、吉野家の牛丼は、毎日食べても飽きない味に設計されているという話を読んだことはありますが、それにしても、このカレーは、平凡すぎやしませんか?
2010年1月12日火曜日
LSPの続きなんだけれども
前回、私の言いたかったことは、
・仕事を定義してスケジューリングすることは、その人の仕事範囲を狭めるようなことになっている場合に関しては、マズイよ。
ってことなんです。
これは、LSPに限らず、企業の部署もそうです。私は、ある程度大括りな部署があれば、あとは、細かく課を設定するのは、良くないと思っています。(まあ、部とか、課とかは企業によってレイヤーのイメージは違いますが、50人くらいまでであれば、1つの部署でよいと思います。50人を課で分けるのではなく、プロジェクトチームで分け、随時再編成するのが良いと思います)
課を設定したほうが良いという意見の根本には、
・人間は、明確に役割を定義してやらないと、動かない。人事評価できない。
ということがあろうかと思います。
私は、定義は、必要であるが、それは、上位組織である部に定義しておけばよいと考えております。部の下は、チーム編成を自由にできたほうが、良いのです。半期に一度の組織編成では、俊敏に対応できないのです。あらゆる業務課題を片っ端から、片付けていくためには、固定はよくないのです。繁忙期閑散期がどの仕事にでもあります。人員固定では生産性が上がらないんです。
また、組織を定義してしまうと、人間というのは、その仕事以外をやらなくなります。当然ながら、自分の仕事ではないからです。
また、多くの場合、部・課というのは、機能別に組織編成することが多いです。これも、一見効率的な配置であるかのように見えますが、部署を設定するのであれば、プロダクトラインを主軸とし、自分のカテゴリに関しては、バリューチェーン全体をコントロールできる仕事のやり方のほうが、適しています。特に、日本人は適していると思います。それは、階級制度・階級社会ではないので、どの仕事でも、みんなでやっちまおう的な風土があるからです。
ここが重要なのですが、
限られた機能の仕事をする組織編成をとると、
単体レベルではハイスピード高品質の仕事ができますが、
企業全体でみると、生産性が著しく落ちる
ということなのです。
単純に言ってしまうと
限られた担当の仕事のスピード・品質は高いとしましょう、
しかし、
担当間のロス・摩擦は、担当内のハイスピードを台無しにするくらい、遅いのです。
結果として企業全体のスピードが落ちてしまいます。
この時代を生き抜くためには、俊敏さが何よりも重要だと思います。
責任者が、何が重要・緊急な課題、仕事であるのかを見極め、随時、チームを動かしていくことが、俊敏に仕事を遂行する方法であると思います。
・仕事を定義してスケジューリングすることは、その人の仕事範囲を狭めるようなことになっている場合に関しては、マズイよ。
ってことなんです。
これは、LSPに限らず、企業の部署もそうです。私は、ある程度大括りな部署があれば、あとは、細かく課を設定するのは、良くないと思っています。(まあ、部とか、課とかは企業によってレイヤーのイメージは違いますが、50人くらいまでであれば、1つの部署でよいと思います。50人を課で分けるのではなく、プロジェクトチームで分け、随時再編成するのが良いと思います)
課を設定したほうが良いという意見の根本には、
・人間は、明確に役割を定義してやらないと、動かない。人事評価できない。
ということがあろうかと思います。
私は、定義は、必要であるが、それは、上位組織である部に定義しておけばよいと考えております。部の下は、チーム編成を自由にできたほうが、良いのです。半期に一度の組織編成では、俊敏に対応できないのです。あらゆる業務課題を片っ端から、片付けていくためには、固定はよくないのです。繁忙期閑散期がどの仕事にでもあります。人員固定では生産性が上がらないんです。
また、組織を定義してしまうと、人間というのは、その仕事以外をやらなくなります。当然ながら、自分の仕事ではないからです。
また、多くの場合、部・課というのは、機能別に組織編成することが多いです。これも、一見効率的な配置であるかのように見えますが、部署を設定するのであれば、プロダクトラインを主軸とし、自分のカテゴリに関しては、バリューチェーン全体をコントロールできる仕事のやり方のほうが、適しています。特に、日本人は適していると思います。それは、階級制度・階級社会ではないので、どの仕事でも、みんなでやっちまおう的な風土があるからです。
ここが重要なのですが、
限られた機能の仕事をする組織編成をとると、
単体レベルではハイスピード高品質の仕事ができますが、
企業全体でみると、生産性が著しく落ちる
ということなのです。
単純に言ってしまうと
限られた担当の仕事のスピード・品質は高いとしましょう、
しかし、
担当間のロス・摩擦は、担当内のハイスピードを台無しにするくらい、遅いのです。
結果として企業全体のスピードが落ちてしまいます。
この時代を生き抜くためには、俊敏さが何よりも重要だと思います。
責任者が、何が重要・緊急な課題、仕事であるのかを見極め、随時、チームを動かしていくことが、俊敏に仕事を遂行する方法であると思います。
2010年1月11日月曜日
LSP(レイバースケジューリングプログラム)で、欧米の間違ったやり方が紹介されたことがある
LSP(レイバースケジューリングプログラム)とは、簡単に言ってしまえば、
・作業工程表をしっかりとつくって、ちゃんとやりましょう
というものだ。
私が社会人になった1990年代からあるものであり、名前が、英語であることから、米国あたりから輸入された言葉であることも事実であろう。
1990年代、私は、欧米の小売業の業務プロセスをせっせと勉強していた。本を読み、現地に行き、実際に話を聞いた。
その中で、腑に落ちないセオリーがあった、紹介しよう。
ケース1
・優秀な業務プロセスとは、打つべき人が打ち、守るべき人が守る。
それぞれの、役割を全うすることが、優れた業務プロセスであり、良いお店つくりとなるのだ。
例えば、ダメなお店というのは、店長が、少し、汚れていた部分があったので、掃除をしていた。これは、店長のやるべき仕事ではない。店長はお店のマネジメントをするべきであり、こういう業務に時間をとられているから、自分のやるべき仕事ができないのだ。それでいて、時間がない時間がないと言っている。また、これは、店長だけではなく、本来清掃が役割の人のモチベーションも下げてしまう。他の人がやってくれるから、いいや、となってしまうのである。あるいは、自分の仕事をとられて、良い思いはしない。「だから、店長は、ゴミ拾いなどLSP(役割)の定義にない仕事をやるべきではない」。
以上、
こういうケーススタディーがあり、よって、LSPは、重要なのだという論法の業務改善が正論であった時代があった。(まあ、ある意味、今でも正論ではあるが)
ケース1は、正しいように思える。理論的には。
しかし
直感的・感情的には、腹落ちしない。(これは、日本人と欧米(特に米国)の働き方の違いでもある。しかし、日米の違いを論じるのはここではやめておく)
上記の考え方・働き方は間違っている。
特に、日本人はそうだ。そういうDNAではないのだ。そもそもが。グローバルスタンダードという言葉がある。諸外国と付き合っていくには、ルールは必要である。しかしながら、グロバールスタンダードという(いったい、何カ国がそのやり方なのか説明もないような)言葉に従ってはいけない。取捨選択が必要だ。
どちらかというと、グローバルスタンダードを推進している私がいうのだから間違いない。
さて、続きは次回に記載。
・作業工程表をしっかりとつくって、ちゃんとやりましょう
というものだ。
私が社会人になった1990年代からあるものであり、名前が、英語であることから、米国あたりから輸入された言葉であることも事実であろう。
1990年代、私は、欧米の小売業の業務プロセスをせっせと勉強していた。本を読み、現地に行き、実際に話を聞いた。
その中で、腑に落ちないセオリーがあった、紹介しよう。
ケース1
・優秀な業務プロセスとは、打つべき人が打ち、守るべき人が守る。
それぞれの、役割を全うすることが、優れた業務プロセスであり、良いお店つくりとなるのだ。
例えば、ダメなお店というのは、店長が、少し、汚れていた部分があったので、掃除をしていた。これは、店長のやるべき仕事ではない。店長はお店のマネジメントをするべきであり、こういう業務に時間をとられているから、自分のやるべき仕事ができないのだ。それでいて、時間がない時間がないと言っている。また、これは、店長だけではなく、本来清掃が役割の人のモチベーションも下げてしまう。他の人がやってくれるから、いいや、となってしまうのである。あるいは、自分の仕事をとられて、良い思いはしない。「だから、店長は、ゴミ拾いなどLSP(役割)の定義にない仕事をやるべきではない」。
以上、
こういうケーススタディーがあり、よって、LSPは、重要なのだという論法の業務改善が正論であった時代があった。(まあ、ある意味、今でも正論ではあるが)
ケース1は、正しいように思える。理論的には。
しかし
直感的・感情的には、腹落ちしない。(これは、日本人と欧米(特に米国)の働き方の違いでもある。しかし、日米の違いを論じるのはここではやめておく)
上記の考え方・働き方は間違っている。
特に、日本人はそうだ。そういうDNAではないのだ。そもそもが。グローバルスタンダードという言葉がある。諸外国と付き合っていくには、ルールは必要である。しかしながら、グロバールスタンダードという(いったい、何カ国がそのやり方なのか説明もないような)言葉に従ってはいけない。取捨選択が必要だ。
どちらかというと、グローバルスタンダードを推進している私がいうのだから間違いない。
さて、続きは次回に記載。
連休は浅草に行った。
状元樓自由が丘店
自由が丘の食べ物やさんで、トップにはいるのが、中華料理の状元樓。
味、値段、雰囲気(内装)、サービスのバランスがよく取れている。
貧相な私のイメージからすると、鹿鳴館的な感じだ。
少し、贅沢な気持ちになり、食事ができるお店である。ハレの日向けのお店として、よいと思う。
正月早々、贅沢な気分になった。
味、値段、雰囲気(内装)、サービスのバランスがよく取れている。
貧相な私のイメージからすると、鹿鳴館的な感じだ。
少し、贅沢な気持ちになり、食事ができるお店である。ハレの日向けのお店として、よいと思う。
正月早々、贅沢な気分になった。
2010年1月9日土曜日
さあ、タイムカプセルを棚に入れるのに、ドリルで穴をあけるか
配線というのは、本当にうざったいもので。
私の家の場合には、
・KDDIのユニットボックス
・ルーター
・タイムカプセル
と3つあるので、これまた、配線がごちゃごちゃだ。
これを棚に閉じ込めようと、ドリルを買ってきた。
ボッシュのドリル。緑のケースが一般消費者向けで、青いケースがプロ向け。だいたい、こういうのは、いつもプロ向けを無理して買っていたのだが、最近は、オトナになり、まずは、適切な商品を購入し、それにハマった場合には、ステップアップした商品を購入するようになった。
で、ドリルで穴を開けるには、少し、コツがある。まずは、写真のように、細いドリルで穴を開けてしまうこと。
次に、デカイドリルを装着し、穴を開ける。
細いドリルでまず穴を開けるのは、太いドリルの中心がずれないようにするためだ。これは、やったほうがよい。(実際私は、デカイドリルでだけでやってみたら、穴がズレた・・トホホである。)
もう一つのコツは、理系の私は、ドリルが垂直になるように木材にあてていただ、なかなか、穴が開かない。
完全に垂直では、ダメなのだ。少し傾けないと穴があかない。クネクネをドリルを動かし、成功!
で、タイムカプセル、ルーターなどを格納。
よし、土曜大工完了だ。
私の家の場合には、
・KDDIのユニットボックス
・ルーター
・タイムカプセル
と3つあるので、これまた、配線がごちゃごちゃだ。
これを棚に閉じ込めようと、ドリルを買ってきた。
ボッシュのドリル。緑のケースが一般消費者向けで、青いケースがプロ向け。だいたい、こういうのは、いつもプロ向けを無理して買っていたのだが、最近は、オトナになり、まずは、適切な商品を購入し、それにハマった場合には、ステップアップした商品を購入するようになった。
次に、デカイドリルを装着し、穴を開ける。
細いドリルでまず穴を開けるのは、太いドリルの中心がずれないようにするためだ。これは、やったほうがよい。(実際私は、デカイドリルでだけでやってみたら、穴がズレた・・トホホである。)
もう一つのコツは、理系の私は、ドリルが垂直になるように木材にあてていただ、なかなか、穴が開かない。
完全に垂直では、ダメなのだ。少し傾けないと穴があかない。クネクネをドリルを動かし、成功!
で、タイムカプセル、ルーターなどを格納。
よし、土曜大工完了だ。
ネットのルールや個人情報の扱いも変わってきたなー
ネットの個人情報の取り扱いなど、時が流れるにつれ、変わっていましたよね。
最初は、
・ネット上には、本名も載せない
・本名は載せる
・SNS上では、プロフィールを記載していく
・SNSでも、友人の友人までOKにしていく
・ブログでも、本名、プロフィールを記載していく
など、だんだんと公開していく流れになっているかとは思います。
ふと思うのが、
・自宅の表札
・郵便ポスト
って、まあ、社会通念上のルールで運用されていると思うんだけど、実際に、郵便ポストができた時(何時なんだ?)も、色々とあったのかなー。
・郵便ポストには、鍵をかけないと、セキュリティー上マズイ!
とか。
郵便ポストができた時代って、鍵をかけたのかな?多分、郵便ポストに鍵をしていない人も多かったのではないでろうか。田舎の方の一戸建ての家なんかでは、郵便ポストはおろか、家の鍵さえも適当な場合があると思う。
社会通念上のルールというのは重要で、ネット上の何を語るにしても、社会通念上のルールがどうなっているかで、決まると思う。セキュリティーとか情報の取り扱いとか。
例えば、ツイッターが登場し、企業のネット上の広報も変化したと思う。
自社のホームページでは、しっかりと記載しなければならないという通念があるが、ツイッターでは、ゆるくてOK的通念がある。
これが、まさに、ネット上に形成される社会通念上のルールであり、変化し続けるものであると思う。
最初は、
・ネット上には、本名も載せない
・本名は載せる
・SNS上では、プロフィールを記載していく
・SNSでも、友人の友人までOKにしていく
・ブログでも、本名、プロフィールを記載していく
など、だんだんと公開していく流れになっているかとは思います。
ふと思うのが、
・自宅の表札
・郵便ポスト
って、まあ、社会通念上のルールで運用されていると思うんだけど、実際に、郵便ポストができた時(何時なんだ?)も、色々とあったのかなー。
・郵便ポストには、鍵をかけないと、セキュリティー上マズイ!
とか。
郵便ポストができた時代って、鍵をかけたのかな?多分、郵便ポストに鍵をしていない人も多かったのではないでろうか。田舎の方の一戸建ての家なんかでは、郵便ポストはおろか、家の鍵さえも適当な場合があると思う。
社会通念上のルールというのは重要で、ネット上の何を語るにしても、社会通念上のルールがどうなっているかで、決まると思う。セキュリティーとか情報の取り扱いとか。
例えば、ツイッターが登場し、企業のネット上の広報も変化したと思う。
自社のホームページでは、しっかりと記載しなければならないという通念があるが、ツイッターでは、ゆるくてOK的通念がある。
これが、まさに、ネット上に形成される社会通念上のルールであり、変化し続けるものであると思う。
ブログをはじめて(再開して)約半年なんだけども
このブログに来訪する検索キーワードが当初は、iMacとかが多かったんだけど、最近は、「東京渋谷 ハンズ 長谷川」みたいな、ズバリここを目指して検索する方が一番多い。
なんだか、嬉しいのが、「東京渋谷」と検索してくれるところだ。
このブログの題名である、「東京渋谷」とは、なんとなくつけた名前であるが、それは、自分の今の人生の舞台という想いでつけた。(大げさか?)
東京渋谷
単純であるが、想いのあるネーミング
なんだか、嬉しいのが、「東京渋谷」と検索してくれるところだ。
このブログの題名である、「東京渋谷」とは、なんとなくつけた名前であるが、それは、自分の今の人生の舞台という想いでつけた。(大げさか?)
東京渋谷
単純であるが、想いのあるネーミング
2010年1月8日金曜日
今日、チームラボと飲んだ
世の中には、オモロイ会社ってのがありまして、その一つが、チームラボって会社です。IT企業ではあるんですが、なんていうか、IT企業というカテゴリじゃないな。
なんだろう、エンターテイメントIT企業かな? ま、何しろ、オモロイ+技術志向な会社なわけですわ。
こういう会社の人たちとの会話・ディスカッションは、本当に面白い。アドレナリンがビンビンでますわ。
さあ、オモロイコトをやろうか。
なんだろう、エンターテイメントIT企業かな? ま、何しろ、オモロイ+技術志向な会社なわけですわ。
こういう会社の人たちとの会話・ディスカッションは、本当に面白い。アドレナリンがビンビンでますわ。
さあ、オモロイコトをやろうか。
2010年1月6日水曜日
さて、そろそろ、今年やりたいコトを書いていこうかな 其のに
ドラゴンボールのスカウターってありますよね。
もう、次世代ディスプレーは、あれで決まりと思っています。
ウエアラブル(装着できる)であること
モバイルではなく、コンピューティングは、ウエアラブルに移行していくことになります。
iPhoneをかざして歩くというのは、まあ、限界がありますわな。正直。第一、歩きにくいし、盗撮していると思われるし。
もう、ネットブックとか、モバイルなんかで、
大きい、小さい、
重い、軽い、
という議論から開放されるときがきます。
さあ、スカウターを使って、面白い、毎日にしていきましょう!
何しろ、OSは、軽くなることが命題なのだ
アップルのタブレットのOSがiPhoneと同じOSの予定ってのは、いいですよね。
何しろ、OSは、軽いに限ります。基本的には、ユーザからすると、OSは何をしてくれるわけではないので、そぎ落として欲しいわけです。組み込み系のソフトウエアのように。全てのハードで稼働するようにいろんなドライバやチューンをしていると重くなるので、ハードも限られたハードで良いではないですか。
もう、そういう時代(に逆戻りしているんです)になり、それがユーザによっても良いサービスをうむのであると思います。
全ては、人間の直感で扱えるように、、コンピューティングを進化させましょう。
何しろ、OSは、軽いに限ります。基本的には、ユーザからすると、OSは何をしてくれるわけではないので、そぎ落として欲しいわけです。組み込み系のソフトウエアのように。全てのハードで稼働するようにいろんなドライバやチューンをしていると重くなるので、ハードも限られたハードで良いではないですか。
もう、そういう時代(に逆戻りしているんです)になり、それがユーザによっても良いサービスをうむのであると思います。
全ては、人間の直感で扱えるように、、コンピューティングを進化させましょう。
2010年1月5日火曜日
さて、そろそろ、今年やりたいコトを書いていこうかな
基本的には、多くの方のWebの使い方って、
・メール
・検索し、テキスト・画像データ一覧をみて、詳細画面にはいる
ということだと思います。
私は、このコンピューター的インタフェイスをぶち壊したいと考えています。いや、壊すのが目的ではなく、もっと、人間味のあるインタフェイスで良いのではないかということなんです。
1990年代、私は、キーボードに「パルプンテ」ボタンが付いていれば良いのに。と考えました。パルプンテとは、ドラクエ(ロールプレイングゲーム)の呪文であり、結構MPを消費するのに「何が起こるかわからない」というトホホな呪文でした。
PC(コンピューター)には、無限の可能性があり、そのボタンが、キーボードの中央についていてもよいのではないかと思ったワケです。仕事をしながら、夜中、誘惑に負けて押してしまうのも良し。間違えて押してしまうのもよし。
なんか、ワクワクしませんか?
機密情報にアクセスできるとか? pcから煙がでてくるとか? まあ、何しろ、何が起こるかわからんコマンドなわけです。
当時、そんな話を上司の宇梶マネジャー(今は、アクセンチュアでエグゼクティブパートナーになり、昨年末に退職されました)に話すと、「なるほど、で、例の企画書はできたか?」と完全に流されました。
話が横道にそれましたが、今のコンピューターの使い方は、人間がコンピューターに「あわせている」わけです。キーボードとか、言語とか、コマンドとか、、
アンドロイドというか、日本人的には、人造人間キカイダーというか、もっと、やさしくいうと、ドラえもんというか、コンピューティングというものは、そういうものじゃないと、イケナイと思うのです。
たまに、間違ったりとか、変に気を使ったりとか、そういうインタフェイスのモノを創りたいわけです。
・メール
・検索し、テキスト・画像データ一覧をみて、詳細画面にはいる
ということだと思います。
私は、このコンピューター的インタフェイスをぶち壊したいと考えています。いや、壊すのが目的ではなく、もっと、人間味のあるインタフェイスで良いのではないかということなんです。
1990年代、私は、キーボードに「パルプンテ」ボタンが付いていれば良いのに。と考えました。パルプンテとは、ドラクエ(ロールプレイングゲーム)の呪文であり、結構MPを消費するのに「何が起こるかわからない」というトホホな呪文でした。
PC(コンピューター)には、無限の可能性があり、そのボタンが、キーボードの中央についていてもよいのではないかと思ったワケです。仕事をしながら、夜中、誘惑に負けて押してしまうのも良し。間違えて押してしまうのもよし。
なんか、ワクワクしませんか?
機密情報にアクセスできるとか? pcから煙がでてくるとか? まあ、何しろ、何が起こるかわからんコマンドなわけです。
当時、そんな話を上司の宇梶マネジャー(今は、アクセンチュアでエグゼクティブパートナーになり、昨年末に退職されました)に話すと、「なるほど、で、例の企画書はできたか?」と完全に流されました。
話が横道にそれましたが、今のコンピューターの使い方は、人間がコンピューターに「あわせている」わけです。キーボードとか、言語とか、コマンドとか、、
アンドロイドというか、日本人的には、人造人間キカイダーというか、もっと、やさしくいうと、ドラえもんというか、コンピューティングというものは、そういうものじゃないと、イケナイと思うのです。
たまに、間違ったりとか、変に気を使ったりとか、そういうインタフェイスのモノを創りたいわけです。
業務連絡 年賀状を頂いた方へ 私、引っ越しましたんで
年賀状を頂いた方、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
私、昨年の3月に引越しをしまして、引越しの連絡ハガキを出したと記憶しているのですが、あまりにも、旧住所での年賀状が多いため、業務連絡?です。
神奈川県は、旧住所です。今は、東京都の住所です。私の年賀状に記載してありますんで、何卒、よろしくお願いします。(来年は、転送を止めてしまいますんで)
私、昨年の3月に引越しをしまして、引越しの連絡ハガキを出したと記憶しているのですが、あまりにも、旧住所での年賀状が多いため、業務連絡?です。
神奈川県は、旧住所です。今は、東京都の住所です。私の年賀状に記載してありますんで、何卒、よろしくお願いします。(来年は、転送を止めてしまいますんで)
初詣で思い出す小学生時代
初詣の神社は、伊勢神宮かと思いきや、実家近くの神社なのです。
ま、こう写真のようにこじんまりとした神社。
で
こういうふうに、夜通し、暖をとっているわけなんだけども、思い出すのが、小学生の最後の冬、友人4人で大晦日の夜から、夜通し神社にいた想い出がある。
家でついた餅をその辺に落ちている木の枝に突き刺し、餅を焼いて食べましたがな。
まあ、4人で、色々と思い出話(小学校時代の)をして、夜中の3時頃になってくると、会話もへり、、、で、私も自作のAMラジオを聞いて、今年のベスト100みたいなのがやっていて。。
中森明菜のセカンド・ラブがかかっていたなー。「恋もにーどめーならー」なんて、聞いて、しみじみと。
中学生になったら、どんな世界が待ち受けているのか?とか、将来は、何になる?とか、そんな話(あとは、誰(女子)が好きなんだ!?とか)。
当時、私は、ソニーサウンドエンジニアリング開発部長(そんな部署があるかどうかはまったく知らんが)なると決めていた。
そんなコトを思い出した正月でした。
ま、こう写真のようにこじんまりとした神社。
で
こういうふうに、夜通し、暖をとっているわけなんだけども、思い出すのが、小学生の最後の冬、友人4人で大晦日の夜から、夜通し神社にいた想い出がある。
家でついた餅をその辺に落ちている木の枝に突き刺し、餅を焼いて食べましたがな。
まあ、4人で、色々と思い出話(小学校時代の)をして、夜中の3時頃になってくると、会話もへり、、、で、私も自作のAMラジオを聞いて、今年のベスト100みたいなのがやっていて。。
中森明菜のセカンド・ラブがかかっていたなー。「恋もにーどめーならー」なんて、聞いて、しみじみと。
中学生になったら、どんな世界が待ち受けているのか?とか、将来は、何になる?とか、そんな話(あとは、誰(女子)が好きなんだ!?とか)。
当時、私は、ソニーサウンドエンジニアリング開発部長(そんな部署があるかどうかはまったく知らんが)なると決めていた。
そんなコトを思い出した正月でした。
2010年1月1日金曜日
初日の出
今年の元日あたりは、寒かったですねー。
私が子供の頃は、家の決まりとして、大晦日だけは、いつまでも起きていて良いというのがあり、眠くなるまで起きていました。
しかし、去年の大晦日は、ゆく年くる年をみて、そのままコロリ。
7時頃目が覚めた私は、初日の出をみて、色々と思い起こすのでした。
2009年12月30日水曜日
企業経営にとって必要な3つのこと
企業経営にとって、必要な3つのこと
1 企業の方向性を決める
2 最適な投資配分をおこなう
3 人を動かす
これは、色々と考察できるのであるが、
1,2が得意な人は3が苦手(コンサルタント的、スタッフ部門の人)
3が得意な人は1,2が苦手(現場監督的親分肌の人)
な傾向がある。
「人を動かす」というのは、難しい。
多くのビジネス書には、ロジカルシンキング的な示唆があるが、本質的には、
人は、理論で動くものではない、感情で動くものなのだ。
1、2は、ロジカルなものだ(1の企業の方向性は少し違う部分もあるが)、しかし、3はエモーショナルなものなのだ。
ただ、これは、経営者だけの話ではなく、それぞれのレイヤー(部長や課長)でも同様なのである。私もたまに自分を振り返り、心を新たにしている。
少し、話は、変わるが、自分が前職のコンサルタント時代と今で、大きく違う点がある。
今年、怒涛のシステムリリースや改善を実施してきたが、なぜ、このようなことができたのか。(メンバーには非常に感謝している)
もし、外部コンサルタントとしてやっていれば、不可能だったと思う。どれだけ提案しても、現場責任者から、「無理です」と言われて終了だ。
自分が現場責任者であり、また、自分が関連部署の責任者と調整・協調ができるから、できることである。
非常に楽しい。
ただ、フツーはコンサルタント出身者は、この調整が苦手な人が多い。
私は、大好きだ。物事をドライブさせることが大好きなのだ。
いつも心の中に、稼働率や投資対効果をイメージしたタコメーターのようなものがある。現在のところ、高回転を維持できていると思う。
いや、高回転と思っているが、実は、レッドゾーンは、まだまだ先であり、低回転なのかもしれない。
もっと、もっと、やっていこう、来年は、もっとやろう。
1 企業の方向性を決める
2 最適な投資配分をおこなう
3 人を動かす
これは、色々と考察できるのであるが、
1,2が得意な人は3が苦手(コンサルタント的、スタッフ部門の人)
3が得意な人は1,2が苦手(現場監督的親分肌の人)
な傾向がある。
「人を動かす」というのは、難しい。
多くのビジネス書には、ロジカルシンキング的な示唆があるが、本質的には、
人は、理論で動くものではない、感情で動くものなのだ。
1、2は、ロジカルなものだ(1の企業の方向性は少し違う部分もあるが)、しかし、3はエモーショナルなものなのだ。
ただ、これは、経営者だけの話ではなく、それぞれのレイヤー(部長や課長)でも同様なのである。私もたまに自分を振り返り、心を新たにしている。
少し、話は、変わるが、自分が前職のコンサルタント時代と今で、大きく違う点がある。
今年、怒涛のシステムリリースや改善を実施してきたが、なぜ、このようなことができたのか。(メンバーには非常に感謝している)
もし、外部コンサルタントとしてやっていれば、不可能だったと思う。どれだけ提案しても、現場責任者から、「無理です」と言われて終了だ。
自分が現場責任者であり、また、自分が関連部署の責任者と調整・協調ができるから、できることである。
非常に楽しい。
ただ、フツーはコンサルタント出身者は、この調整が苦手な人が多い。
私は、大好きだ。物事をドライブさせることが大好きなのだ。
いつも心の中に、稼働率や投資対効果をイメージしたタコメーターのようなものがある。現在のところ、高回転を維持できていると思う。
いや、高回転と思っているが、実は、レッドゾーンは、まだまだ先であり、低回転なのかもしれない。
もっと、もっと、やっていこう、来年は、もっとやろう。
もう、プロファイルによるマーケティングセグメントは意味がないのでは
常識になっているマーケティング手法は、色々あるが、代表的なものに年齢、住所、性別などプロファイル分析がある。
コンビニをはじめとする多くの小売業で、POSレジを入力するときに、年齢や性別を入力したり、会員カード登録時に入力させたりする。
総合小売業(専門店じゃなくて)において、このデータというのは、どこまで役になっているのか?私も色んな企業のセグメンテーションデータを見てきたが、全体感というのは掴める程度であるということだ。
プロファイルによる分析ななくて、顧客ごとの購買行動の実績のみに注力し、ダイナミックセグメンテーションをしていくことのみが有益であると思う。
そして、何しろ、クネクネと分析をしている時間があるなら、「はやく実行する」ということのほうが、確度を上げられるのではないかということだ。何度も何度も、はやくやる。
こういうと、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる的になり、コンサルタントからは、一番ダメだしをくらうパターンでもあるが、それは、違う。
もう、のんびりと考えている時間はないのだ。消費者の趣向もどんどん、変わっていくのだ。考えた時点では、正解でも実行段階になると風化している。
プランニングは重要であることには変りないが、プランニングにどれだけ時間をかけて確度を上げるより、はやくやり、修正をしていったほうが、成功の確度はあがるというものだ。
「スピード」こそが仕事の品質をあげる一番、わかりやすく、確実な方法であるのだ。
コンビニをはじめとする多くの小売業で、POSレジを入力するときに、年齢や性別を入力したり、会員カード登録時に入力させたりする。
総合小売業(専門店じゃなくて)において、このデータというのは、どこまで役になっているのか?私も色んな企業のセグメンテーションデータを見てきたが、全体感というのは掴める程度であるということだ。
プロファイルによる分析ななくて、顧客ごとの購買行動の実績のみに注力し、ダイナミックセグメンテーションをしていくことのみが有益であると思う。
そして、何しろ、クネクネと分析をしている時間があるなら、「はやく実行する」ということのほうが、確度を上げられるのではないかということだ。何度も何度も、はやくやる。
こういうと、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる的になり、コンサルタントからは、一番ダメだしをくらうパターンでもあるが、それは、違う。
もう、のんびりと考えている時間はないのだ。消費者の趣向もどんどん、変わっていくのだ。考えた時点では、正解でも実行段階になると風化している。
プランニングは重要であることには変りないが、プランニングにどれだけ時間をかけて確度を上げるより、はやくやり、修正をしていったほうが、成功の確度はあがるというものだ。
「スピード」こそが仕事の品質をあげる一番、わかりやすく、確実な方法であるのだ。
2009年12月29日火曜日
シブヤ経済新聞にハンズのツイッター記事がでた
シブヤ経済新聞にハンズのツイッター記事がでた。
記事に載っているように、ツイッターは、今、一番興味深いメディアだと思っている。
どうだったかな、何が、きっかけだったのかな、、
ツイッターというメディアを知って、
日本でまだ、浸透していないということを知り
始めたんだけど、最初は、????なんじゃこりゃ?
ただ、不思議だ。少し、はまるとツイッターのセカイが見えてくる。ただ、ツイッターのセカイというのは、本質的には、自分のコミュニケーションのセカイであることに気づく。
ツイッターが良い・悪いのではなく、自分のコミュニケーション次第であるということを。
今までの、企業の広報(というか企業の代表)は、突っ込まれないような発表をするのが、常識であったが、どうも、ツイッターは、そうではない。
人間味あふれるコミュニケーションがある。
ハンズの広報機能をもった部署に掛け合い、ツイッターで公式につぶやく同意を得た。ここらあたりが、ハンズの文化の良いところだと思う。責任者の宮武さんには、感謝だ。通常は、越権行為ということで嫌がる人がほとんどだからだ。
このツイッター、というか、非常に人間の会話に近いコミュニケーションメディアというのには、注目をしている。
この基盤で、オモシロイコトとしよう。
2009年12月28日月曜日
圧力鍋は、、ほんとにいいぞ
圧力鍋は、使い出すと、スゴク良いということがわかる。もう、煮込み系はなんでも、圧力鍋だ。
昨日は、オーケーディスカウントセンター用賀店にて、牛のテールをかってきて、赤ワイン煮にした。
1 牛テール、エリンギ、玉ねぎを適当に炒める
2 圧力鍋にいれ、赤ワインを注ぎ込み、20分くらい。
で、出来上がり、味付けは、塩コショウ、香草などをお好みでいれて調整すると良いと思う。
そうすると、←のようになるよ。
何度か、フツーの鍋で挑戦したが、肉の種類によっては、どんだけ煮込んでも固いままというのがあったが、圧力鍋は今のところ無敵だ。
因みに、圧力鍋は、ハンズ新宿店でフィスラーを購入。これは蒸気のでる方向が、自分のほうにこないのがよい。
昨日は、オーケーディスカウントセンター用賀店にて、牛のテールをかってきて、赤ワイン煮にした。
1 牛テール、エリンギ、玉ねぎを適当に炒める
2 圧力鍋にいれ、赤ワインを注ぎ込み、20分くらい。
で、出来上がり、味付けは、塩コショウ、香草などをお好みでいれて調整すると良いと思う。
そうすると、←のようになるよ。
何度か、フツーの鍋で挑戦したが、肉の種類によっては、どんだけ煮込んでも固いままというのがあったが、圧力鍋は今のところ無敵だ。
因みに、圧力鍋は、ハンズ新宿店でフィスラーを購入。これは蒸気のでる方向が、自分のほうにこないのがよい。
2009年12月27日日曜日
やっと、年賀状書き終わった
年賀状は、、東京で生活するようになってから、実家宛と東京の現住所宛と両方にわかれるようになった。
そうしているうちに、返事がすぐにできなくなり、世の中に電子メールができたので、電子メールで年賀状を出すようにしようなどと考え、電子メールだけにした時代もある。
多くの人がそうであるように、所帯を持つようになってから年賀状を復活させた。復活させた年なんかは、数枚だったが、だんだんと復活してきた。
今年は、ウィンドウズPCを全て売却し、マックに乗り換えた年でもあるので、宛名職人ver16というのを購入した。アップルのホームページに紹介されたいたからという単純な理由。
私が年賀状に凝っていたのは、中学、高校あたりだったかな。一世を風靡したプリントごっこにて、やっていた。
当時から(今もそうであるが)、「明けましておめでとうございます」 とか、一切記載していない年賀状だ。まあ、当たり前の文字はいらないのではないかという発送だ。
だから、多分、当時は気に入った言葉を書いていたような気がする。
Where there is a will, there is a way! とか、そんな感じだったと思う。
プリントゴッコで、作成したのは、サンデーの「To-y」や「タッチ」なんかの漫画を切り抜き、プリントごっこしていたなぁ。
トーイは、すごく好きで、その後もドラクエなどのRPGをする時は、主人公を「とおい」にしていた。あとは、ようじとか、にやとか、ももちゃん。
そんな、昔を振り返るのが、年の瀬ってことだな〜(しみじみ)
そうしているうちに、返事がすぐにできなくなり、世の中に電子メールができたので、電子メールで年賀状を出すようにしようなどと考え、電子メールだけにした時代もある。
多くの人がそうであるように、所帯を持つようになってから年賀状を復活させた。復活させた年なんかは、数枚だったが、だんだんと復活してきた。
今年は、ウィンドウズPCを全て売却し、マックに乗り換えた年でもあるので、宛名職人ver16というのを購入した。アップルのホームページに紹介されたいたからという単純な理由。
私が年賀状に凝っていたのは、中学、高校あたりだったかな。一世を風靡したプリントごっこにて、やっていた。
当時から(今もそうであるが)、「明けましておめでとうございます」 とか、一切記載していない年賀状だ。まあ、当たり前の文字はいらないのではないかという発送だ。
だから、多分、当時は気に入った言葉を書いていたような気がする。
Where there is a will, there is a way! とか、そんな感じだったと思う。
プリントゴッコで、作成したのは、サンデーの「To-y」や「タッチ」なんかの漫画を切り抜き、プリントごっこしていたなぁ。
トーイは、すごく好きで、その後もドラクエなどのRPGをする時は、主人公を「とおい」にしていた。あとは、ようじとか、にやとか、ももちゃん。
そんな、昔を振り返るのが、年の瀬ってことだな〜(しみじみ)
クリスマスのiPhoneアプリの動画と開発記 その4
18日、サービスインしたら、11時頃、
グーグルアップエンジンが、「クオート制限のため、テンポラリーエラー」つまり、利用容量制限を超えたので、サーバが一時ストップしていますとのメッセージがでて、全く、動きません。
なぜ?アクセス集中!? バカな、ありえない。プレスリリースもしていないのに。
速攻、グーグルアップエンジンを有料版にスイッチしてみたら、動き出しました(ただ、結果として、課金はされていません)。
さて、あとは、マーケティングです。プレスリリースをうち、幸運なことに、ITPROをはじめ、マイコミジャーナル、アサヒなど、色々と取り上げていただきました。
と、まあこんな感じで、今回のメッセージツリーは終焉を迎えるわけです。
オモシロイ仕事というのは、(昔、駄菓子でドンパッチというのがありましたが)、弾けるモノです。そして、副産物が生まれていくものです。
「ハンズさんのメッセージツリーをツイッター連動させたものをつくりました」という若者が現れました。(当社の社員ではなく、外部の私の存じ上げない方です)
アイデアは誰しもある。それを実行するかしないかです。
さあ、来年も、やろうじゃないか!お金をかけずに、オモシロイことを!
グーグルアップエンジンが、「クオート制限のため、テンポラリーエラー」つまり、利用容量制限を超えたので、サーバが一時ストップしていますとのメッセージがでて、全く、動きません。
なぜ?アクセス集中!? バカな、ありえない。プレスリリースもしていないのに。
速攻、グーグルアップエンジンを有料版にスイッチしてみたら、動き出しました(ただ、結果として、課金はされていません)。
さて、あとは、マーケティングです。プレスリリースをうち、幸運なことに、ITPROをはじめ、マイコミジャーナル、アサヒなど、色々と取り上げていただきました。
と、まあこんな感じで、今回のメッセージツリーは終焉を迎えるわけです。
オモシロイ仕事というのは、(昔、駄菓子でドンパッチというのがありましたが)、弾けるモノです。そして、副産物が生まれていくものです。
「ハンズさんのメッセージツリーをツイッター連動させたものをつくりました」という若者が現れました。(当社の社員ではなく、外部の私の存じ上げない方です)
アイデアは誰しもある。それを実行するかしないかです。
さあ、来年も、やろうじゃないか!お金をかけずに、オモシロイことを!
クリスマスのiPhoneアプリの動画と開発記 その3
iPhoneアプリは、
1 プログラムが完成したら、
2 アップルに申請する。
3 アップルが承認し、iTuneに掲載される。
という手順です。
これが、難しいところで、11月、12月は、アップルの承認には、2〜3週間かかるだろうというのが大方の予想です。当社が、プログラムを申請したのは、12月の、、4日くらいだったかな。
間に合わない可能性はあったのですが、これを直列に仕事をしていたのでは、間に合わないし、他の仕事もそうですが、リスクはあるものの、リスクヘッジをしながら、並列に仕事をすすめるので、驚くべきスピードで仕事は仕上がります。直列に仕事をしていたのでは、到底、良い仕事はできません。
ですので、アップルの承認がおりないことも考え、iPhoneじゃなくて、フツーの携帯からメールすれば、クリスマスツリーにメッセージが飾られる仕組みも準備をしました。
結果、14日に承認がおりました。
しかし、
iTuneからダウンロードしたアプリは稼働しませんでした。プログラムをスタートすると、すぐに落ちるのです。(当然、開発環境では、動いていますが)。
クラッシュログを解析すると特定のライブラリーを読み込むときにクラッシュするようです。それがわかり、プログラムをできたのが、16日です。速攻、バージョン1.1として申請しました。
渋谷店でのスタートは、18日からです。ディスプレイも届き、準備は着々とすすんでいます。10日で申請が降りたら、、27日。クリスマスは終わっています。。。店舗は、年末年始の品揃えになっているし、、
ここでも、諦めない情熱と工夫が功を奏しました。
なんと、
17日にバージョン1.1は、承認がおり、iTuneに掲載されました。
当初のスケジュール通り、18日からサービスインできました。
と、思ったのですが・・
1 プログラムが完成したら、
2 アップルに申請する。
3 アップルが承認し、iTuneに掲載される。
という手順です。
これが、難しいところで、11月、12月は、アップルの承認には、2〜3週間かかるだろうというのが大方の予想です。当社が、プログラムを申請したのは、12月の、、4日くらいだったかな。
間に合わない可能性はあったのですが、これを直列に仕事をしていたのでは、間に合わないし、他の仕事もそうですが、リスクはあるものの、リスクヘッジをしながら、並列に仕事をすすめるので、驚くべきスピードで仕事は仕上がります。直列に仕事をしていたのでは、到底、良い仕事はできません。
ですので、アップルの承認がおりないことも考え、iPhoneじゃなくて、フツーの携帯からメールすれば、クリスマスツリーにメッセージが飾られる仕組みも準備をしました。
結果、14日に承認がおりました。
しかし、
iTuneからダウンロードしたアプリは稼働しませんでした。プログラムをスタートすると、すぐに落ちるのです。(当然、開発環境では、動いていますが)。
クラッシュログを解析すると特定のライブラリーを読み込むときにクラッシュするようです。それがわかり、プログラムをできたのが、16日です。速攻、バージョン1.1として申請しました。
渋谷店でのスタートは、18日からです。ディスプレイも届き、準備は着々とすすんでいます。10日で申請が降りたら、、27日。クリスマスは終わっています。。。店舗は、年末年始の品揃えになっているし、、
ここでも、諦めない情熱と工夫が功を奏しました。
なんと、
17日にバージョン1.1は、承認がおり、iTuneに掲載されました。
当初のスケジュール通り、18日からサービスインできました。
と、思ったのですが・・
クリスマスのiPhoneアプリの動画と開発記 その2
さて、アイデアを実行するわけですが、その頃11月になっておりました。
夜間やっているiPhoneの開発研修に6人で通い始めました。これは、ハンズのIT部でiPhoneの開発研修に行きたい人!と募りました。
(我々IT部は、全員、ハンズの店舗で働いていた社員が異動でIT部にくるので、基本的には、業務はよくしっているが、コンピューターは知らんというスキルです。因みに、もし、私が、学生であれば、iPhone開発に物凄くハマリ、24時間夢中でやっていたと思います)
さて、開発研修は、2010年の2月に完了する予定なので、それが終了してからクリスマスアプリを開発していては、間に合いません。なので、開発パートナーが必要なのですが、iPhoneの開発というのは、
「いったい、どこにiPhoneの開発ができる会社があるのか、よくわからない」
というのが現状です。当然、大手、中堅のSIerはやっていません。
自分たちで自社開発をしていくにも、パートナーが必要です。iPhone開発の各種セミナーにでてみたり、アクセンチュアのOB会に問い合わせてみたり、色々としました。結果として、当社でグーグルアップスのセキュリティー強化をやってもらっている会社とやるわけですが、この活動で、ネットワークが広がり、別のビジネスとしてハンズでやっていこうと思うネタも発掘できました。今、ラジオのiPhoneアプリをやっているフライトシステムコンサルティングさんなんかとは、ウマがあったので、その晩飲みにも行きました。
さて、あと、クリスマスツリーをどこに映写するかってことなのですが。
クリスマスツリーは、当初、新宿高島屋の壁面に大写しする構想を描いていました。しかし、検証をすすめると、プロジェクターで写すためには、JRさんの敷地にプロジェクターを設置する必要があり、高島屋さんの壁面は、断念しました。
さて、どうする。
そこで、そこで、たまたま、シャープさんが営業にきていたので、話ました。この取組がAR(拡張現実)であることを説明した瞬間、シャープさんの部長の目がキラリ。ご協力を得られました。それも60インチの縦三段に積み上げる専用什器もご尽力いただきました。
夜間やっているiPhoneの開発研修に6人で通い始めました。これは、ハンズのIT部でiPhoneの開発研修に行きたい人!と募りました。
(我々IT部は、全員、ハンズの店舗で働いていた社員が異動でIT部にくるので、基本的には、業務はよくしっているが、コンピューターは知らんというスキルです。因みに、もし、私が、学生であれば、iPhone開発に物凄くハマリ、24時間夢中でやっていたと思います)
さて、開発研修は、2010年の2月に完了する予定なので、それが終了してからクリスマスアプリを開発していては、間に合いません。なので、開発パートナーが必要なのですが、iPhoneの開発というのは、
「いったい、どこにiPhoneの開発ができる会社があるのか、よくわからない」
というのが現状です。当然、大手、中堅のSIerはやっていません。
自分たちで自社開発をしていくにも、パートナーが必要です。iPhone開発の各種セミナーにでてみたり、アクセンチュアのOB会に問い合わせてみたり、色々としました。結果として、当社でグーグルアップスのセキュリティー強化をやってもらっている会社とやるわけですが、この活動で、ネットワークが広がり、別のビジネスとしてハンズでやっていこうと思うネタも発掘できました。今、ラジオのiPhoneアプリをやっているフライトシステムコンサルティングさんなんかとは、ウマがあったので、その晩飲みにも行きました。
さて、あと、クリスマスツリーをどこに映写するかってことなのですが。
クリスマスツリーは、当初、新宿高島屋の壁面に大写しする構想を描いていました。しかし、検証をすすめると、プロジェクターで写すためには、JRさんの敷地にプロジェクターを設置する必要があり、高島屋さんの壁面は、断念しました。
さて、どうする。
そこで、そこで、たまたま、シャープさんが営業にきていたので、話ました。この取組がAR(拡張現実)であることを説明した瞬間、シャープさんの部長の目がキラリ。ご協力を得られました。それも60インチの縦三段に積み上げる専用什器もご尽力いただきました。
2009年12月26日土曜日
クリスマスのiPhoneアプリの動画と開発記 その1
東急ハンズで、クリスマスiPhoneアプリをやってみたのだが、開発記ってほででもないが、綴っておこうと思う。
最終的には、このYouTubeにアップしてあるようなカタチとなった。
きっかけは、なんだっけかなー、アップルの人と話していて、iPhoneアプリは、SDKも揃っており、比較的簡単にできるという話があり、じゃあ、何かアイデアジェネレーションということで、ハンズ新宿店、営業企画部スタッフといっしょに、アップルでディスカッションしたときにでてきたのか、その晩の飲み会ででてきたアイデアなのか、、それが10月頃だったと思う。
当社でアプリを開発するにあたり、コンセプトは
・ハンズのリソースと連動したもの(←他社には、つくれない)
・センサーを使ったアプリ(←オモシロイ)
・情熱のあるメンバーでやる。仕事としてフツーのテンションでやるのではなく、このアイデアに賛同し、楽しんで高いテンションで仕事するメンバーやる(←この手のものを短期間で、オモシロイものを創り上げていくのは、熱い情熱が重要)
です。
あとは、アイデアを実行するステージにきます。
私が思うには、「良いアイデアを持っている人は、世の中に沢山いても、実際に実行する人は非常に少ない」と思います。
ここが重要です。実際に実行するかどうかで、大きく「何か」が変わります。これは、iPhone開発に限らず、遊びや仕事で共通することだと思います。
まずは、ここまで。
最終的には、このYouTubeにアップしてあるようなカタチとなった。
きっかけは、なんだっけかなー、アップルの人と話していて、iPhoneアプリは、SDKも揃っており、比較的簡単にできるという話があり、じゃあ、何かアイデアジェネレーションということで、ハンズ新宿店、営業企画部スタッフといっしょに、アップルでディスカッションしたときにでてきたのか、その晩の飲み会ででてきたアイデアなのか、、それが10月頃だったと思う。
当社でアプリを開発するにあたり、コンセプトは
・ハンズのリソースと連動したもの(←他社には、つくれない)
・センサーを使ったアプリ(←オモシロイ)
・情熱のあるメンバーでやる。仕事としてフツーのテンションでやるのではなく、このアイデアに賛同し、楽しんで高いテンションで仕事するメンバーやる(←この手のものを短期間で、オモシロイものを創り上げていくのは、熱い情熱が重要)
です。
で、早速、iPhoneとは、iPhoneアプリはなんなのだということで、
・iPhone開発本を読みまくった。(←一番安く知識が手に入ります)
・先人や先駆者と話しまくった(頓智・、楽天研究所、ソフトバンク、アップル、青学教授、多くのiPhone開発会社、MOSA、日経の記者、フリージャーナリスト、アクセンチュアのOBの方々)
・講演を聞きに行った(ジャーナリストの林さん、iPhoneアプリ開発の方々)
私は、iPhoneで、
・センサーデバイスの動き方と制御
・アプリロジックの制限、ルール
・開発生産性
などを勉強・研究しましたが、結論は、ヘビーなゲームをつくろうとしない限り、比較的簡単であるということです。
あとは、アイデアを実行するステージにきます。
私が思うには、「良いアイデアを持っている人は、世の中に沢山いても、実際に実行する人は非常に少ない」と思います。
ここが重要です。実際に実行するかどうかで、大きく「何か」が変わります。これは、iPhone開発に限らず、遊びや仕事で共通することだと思います。
まずは、ここまで。
2009年12月24日木曜日
GMAILでずっと保存するのと、タイムラインのように捨てるのは同じ
電子データは、加速度的に増えていくが、人間がそのデータを確認・利用できる時間は増えていない。電子メールの類がそうだ。
私は、本質的には、Gmailとは、情報を取捨選択し、削除する手間が省けたと言われる。
その通りであるが、もっというと、あれは、捨てたのと同じなのだ。多くの人は、1,2週間程度のメール(ツイッターでいうところのタイムラインに残っている程度)で、業務は実施でき、それ以上の古いメールは、情報そのものやメールの相手方との関係性を含めて、「終わっている」。
多分、いや、確信的に、古い情報から、こっそりと削除していっても、気づかない人は結構多いだろう。
私は、本質的には、Gmailとは、情報を取捨選択し、削除する手間が省けたと言われる。
その通りであるが、もっというと、あれは、捨てたのと同じなのだ。多くの人は、1,2週間程度のメール(ツイッターでいうところのタイムラインに残っている程度)で、業務は実施でき、それ以上の古いメールは、情報そのものやメールの相手方との関係性を含めて、「終わっている」。
多分、いや、確信的に、古い情報から、こっそりと削除していっても、気づかない人は結構多いだろう。
2009年12月23日水曜日
明和電機の社長がハンズ渋谷店でオタマトーンライブ
今日、明和電機社長のオタマトーンライブにハンズ渋谷店に行ってきました。
明和電機の社長は、社長というわりに、気さくなオモロイ方でした。
なんか、明和電機といっしょに商品開発をしたいなぁ。
動画は、ここで。
明和電機の社長は、社長というわりに、気さくなオモロイ方でした。
なんか、明和電機といっしょに商品開発をしたいなぁ。
動画は、ここで。
iPhoneでクレジットカード決済か!?
これ、ぜひ、実現してほしい。iPhoneがPOSになり、クレジットカード決済端末になれば、、小売業の店舗システムが激変する。
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200912/23/square.html
iPhoneのクリスマスアプリ 東急ハンズ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/ article/NEWS/20091222/342548/
http://www.excite.co.jp/News/ release/atpress_13288.html
http://mediajam.info/topic/ 1145851
http://www.excite.co.jp/News/
http://mediajam.info/topic/
いろいろと媒体で取り上げていただき、感謝しております。
当社にてiPhoneアプリとグーグルアップエンジン( クラウド上の開発基盤) で稼働する期間限定アプリをリリースしましたので、 ご紹介申し上げます。
概要
~iPhoneでクリスマスツリーを飾ろう~
12月18日~25日限定で、 東急ハンズ渋谷店1階エントランスにて、 みんなの想いを飾れるクリスマスツリーを公開しております。
これは、
1 iPhoneにメッセージを入力し、
1 iPhoneにメッセージを入力し、
2 ツリーに向かってメッセージを投げると
3 メッセージが空中を飛んで、ツリーにオーナメントとして飾られる
というものです。
言葉で表すのは、難しいので、YouTubeにてご覧ください
※動画で → http://www.tokyu-hands.co.jp/ tv/event/iphone.htm
このシステムは、クライアント側に、「iPhoneアプリ」、 サーバ側に「Google App Engine(GAE)」を採用し、 iPhoneの加速度センサーなどを利用したアーキテクチャとし てはトレンドのものにて開発をしました。
言葉で表すのは、難しいので、YouTubeにてご覧ください
※動画で → http://www.tokyu-hands.co.jp/
このシステムは、クライアント側に、「iPhoneアプリ」、
※iPhoneアプリはここからダウンロード( iTuneにつながります)
渋谷店に行かなくとも、ご自宅からも楽しめるように、
にて、クリスマスツリーを写し、 ご自宅からも楽しめるようにしました。
経営環境は厳しいですが、こういうもので、 少しでも暖まれればと考えております。
iPhoneをお持ちでしたら、是非、 渋谷店の店頭にてお楽しみください。
2009年12月20日日曜日
pin@clipは、どうですかね。
さて、ピナクリ。アプリもマイナーバージョンアップし、ハンズモードも不具合も修正されました。
思うに、昔、ショルダーバックのような携帯電話(衛星電話)をもって六本木界隈を歩いていたビジネスマンがいたと思うが、今は昔話。
iPhoneの画面を見ながら、ピナクリやセカイカメラを覗いていたというのも近々笑い話になることだろう。
どう考えても、オカシイ。というか、歩きにくいですわな。
ウエアラブルのメガネがでてきて、そのメガネにレーダーチャートなんかが写っているようなコンピューティングにしないと、いけない。
もっと、急ごう。その先の未来へ。
思うに、昔、ショルダーバックのような携帯電話(衛星電話)をもって六本木界隈を歩いていたビジネスマンがいたと思うが、今は昔話。
iPhoneの画面を見ながら、ピナクリやセカイカメラを覗いていたというのも近々笑い話になることだろう。
どう考えても、オカシイ。というか、歩きにくいですわな。
ウエアラブルのメガネがでてきて、そのメガネにレーダーチャートなんかが写っているようなコンピューティングにしないと、いけない。
もっと、急ごう。その先の未来へ。
12月2日のセカイカメラ発表会
は、アップルストア銀座で行われました。
行ってきたんだけど、すでに、満席で一般は入場制限するような盛況ぶり。
想像以上に目玉ネタがあり、面白かったです。
それにしても、今の時代だなーと思ったのが、ジャーナリストの林信行さんは、リアルタイムでツイッターでネタ流しているんです。
ツイッターが最速のメディアとして取り扱われるわけですわな。
さあ、俺たちもがんばろう。
行ってきたんだけど、すでに、満席で一般は入場制限するような盛況ぶり。
想像以上に目玉ネタがあり、面白かったです。
それにしても、今の時代だなーと思ったのが、ジャーナリストの林信行さんは、リアルタイムでツイッターでネタ流しているんです。
ツイッターが最速のメディアとして取り扱われるわけですわな。
さあ、俺たちもがんばろう。
久しぶりの旧友
学生時代からのキャンプ仲間と久しぶりの飲み。場所は、千両。
もう、20年来の付き合いになるのか、、長いなー、そう考えると。
笹川は相変わらずだ。亀有の名店もんじゃ、やぐらに久々にいきたいなぁ。
北田は、軽井沢というか嬬恋村あたり?にコーヒー屋をだすそうだ。住居を東京から軽井沢に越したそう。おいおい、なんかかっこいいじゃないか。
飲みながら、話は、仕事の話しが多かったな。まあ、みんな幸せそうでなにより。北田も人生の分岐点だった年なんだと思う。これからだ。
もう、20年来の付き合いになるのか、、長いなー、そう考えると。
笹川は相変わらずだ。亀有の名店もんじゃ、やぐらに久々にいきたいなぁ。
北田は、軽井沢というか嬬恋村あたり?にコーヒー屋をだすそうだ。住居を東京から軽井沢に越したそう。おいおい、なんかかっこいいじゃないか。
飲みながら、話は、仕事の話しが多かったな。まあ、みんな幸せそうでなにより。北田も人生の分岐点だった年なんだと思う。これからだ。
2009年12月19日土曜日
2009年12月17日木曜日
2009年12月8日火曜日
2009年12月7日月曜日
東急ハンズのノウハウをScanSnapでデジタル化する
テクノロジーライターの大谷氏のブログより、引用。
東急ハンズのヒントファイルなどSanSnapでPDF化し、iPhoneに取り込むなどを紹介している。
いいですよね。こういうの。うれしいです。東急ハンズのノウハウをご利用いただけるのは。
消費者に負けず?、当社は、もっと、面白いものをiPhoneでリリースする義務がありますわな。
2009年12月5日土曜日
グーグルIMEは、トレンド固有名詞に強いなぁ
ATOK やんばだむ(変換できなかった)
GOOGLE 八ッ場ダム(やんばと入力した時点で、先表示)
ATOK ケヤキラーメン
GOOGLE 欅ラーメン
ATOK スミレラーメン
GOOGLE すみれラーメン(しかし、純連ラーメンを先表示した)
ATOK 坊主が上手に屏風に坊主の絵を描いた
GOOGLE 坊主が上手に屏風に坊主の絵を書いた
しかし、いくらグーグル社でも、優秀なIMEを作るのは、その道のプロが必要なはず。ATOKの開発者も関わっているのではないだろうか。うん。
まあ、何しろ、MS-IME(Win)、ことえり(マック)を使っている人は、絶対にグーグルIMEにしたほうが良い。ATOKが大好きな私は、もう少し、研究をしてみる。
GOOGLE 八ッ場ダム(やんばと入力した時点で、先表示)
ATOK ケヤキラーメン
GOOGLE 欅ラーメン
ATOK スミレラーメン
GOOGLE すみれラーメン(しかし、純連ラーメンを先表示した)
ATOK 坊主が上手に屏風に坊主の絵を描いた
GOOGLE 坊主が上手に屏風に坊主の絵を書いた
しかし、いくらグーグル社でも、優秀なIMEを作るのは、その道のプロが必要なはず。ATOKの開発者も関わっているのではないだろうか。うん。
まあ、何しろ、MS-IME(Win)、ことえり(マック)を使っている人は、絶対にグーグルIMEにしたほうが良い。ATOKが大好きな私は、もう少し、研究をしてみる。
2009年12月3日木曜日
東急ハンズのクリスマス
今、東急ハンズのクリスマスで、ちょっとしたクリスマスアプリをつくっています。
アプリの内容は、東急ハンズの渋谷店で、ちょっとしたことをするってもの。
思いついたのが、11月で、急ピッチですすめましたが、ホント、綱渡り状態でしたが、なんとか、できそうな目処はついてきました。
内容は、またのお楽しみですが、技術的には、
・iPhone
・グーグルアップエンジン
を使ったモノで、そういう意味では、最先端の技術を使ったアプリとなりました。
このアプリで、少しでも、みんなが、幸せになれればと想います。
クリスマスは、是非、iPhoneをもって、ハンズ渋谷店にお越しください!
アプリの内容は、東急ハンズの渋谷店で、ちょっとしたことをするってもの。
思いついたのが、11月で、急ピッチですすめましたが、ホント、綱渡り状態でしたが、なんとか、できそうな目処はついてきました。
内容は、またのお楽しみですが、技術的には、
・iPhone
・グーグルアップエンジン
を使ったモノで、そういう意味では、最先端の技術を使ったアプリとなりました。
このアプリで、少しでも、みんなが、幸せになれればと想います。
クリスマスは、是非、iPhoneをもって、ハンズ渋谷店にお越しください!
師走ですなぁ
師走ですね。
私は、12月が一番、好きです。なぜって、
・今年の10大ニュースなど、この1年を振り返り盛り上がる
・クリスマスで盛り上がる
・忘年会で盛り上がる
・大晦日で盛り上がる
・(子供の頃は)もうすぐ、お年玉GETで盛り上がる
とまあ、盛り上がり系がおおいというのと、
なんとなく、年の瀬の街並みが、好きなんです。
近年は、不況だけど
なんか、みんな、ほっとしたような顔つきで、お餅を買ったり、
いろいろあったけど、良かったかなと思ったり、
しみじみと、しみじみとできる。
大掃除をして、
うん。
今年は、良い年だった。
人生で一番、会社に社会に貢献できた年だったと思う。
でも、来年は、それを更新する自信もある。
まだまだ、いける。
私は、12月が一番、好きです。なぜって、
・今年の10大ニュースなど、この1年を振り返り盛り上がる
・クリスマスで盛り上がる
・忘年会で盛り上がる
・大晦日で盛り上がる
・(子供の頃は)もうすぐ、お年玉GETで盛り上がる
とまあ、盛り上がり系がおおいというのと、
なんとなく、年の瀬の街並みが、好きなんです。
近年は、不況だけど
なんか、みんな、ほっとしたような顔つきで、お餅を買ったり、
いろいろあったけど、良かったかなと思ったり、
しみじみと、しみじみとできる。
大掃除をして、
うん。
今年は、良い年だった。
人生で一番、会社に社会に貢献できた年だったと思う。
でも、来年は、それを更新する自信もある。
まだまだ、いける。
グーグルの日本語IMEっておもろいね
グーグルの日本語IME←グーグル社のブログ
試してみた人のYouTube
グーグルの「もしかして、、」を開発してきたときに、でてきたそう。
確かに、ネットに入力しているキーワードは、時流にのったワーディングがすぐに変換されるという点では、良い。
あとは、ブラッシュアップしていけば、もっと、よい製品になると思う。
試してみた人のYouTube
グーグルの「もしかして、、」を開発してきたときに、でてきたそう。
確かに、ネットに入力しているキーワードは、時流にのったワーディングがすぐに変換されるという点では、良い。
あとは、ブラッシュアップしていけば、もっと、よい製品になると思う。
セカイカメラ2.0の発表会 in AppleStore Ginza
今日、セカイカメラ2.0の発表会が、銀座のアップルストアであったので参加した。
想像より、盛りだくさんな内容で、やるな、頓智・と言わざる得ない状況。
そのあと、エバンジェリストの林さんが、ツイッターで、記者向けのQAを流していたが、その中で、
Q「東急もピナクリで同様のことをやっているがどうか?」
A「セカイカメラは、オープンであり、コラボを望んでいる」
とのタイムラインが流れていた。
井口さん、当然、コラボですよ!
東急ハンズ 長谷川
想像より、盛りだくさんな内容で、やるな、頓智・と言わざる得ない状況。
そのあと、エバンジェリストの林さんが、ツイッターで、記者向けのQAを流していたが、その中で、
Q「東急もピナクリで同様のことをやっているがどうか?」
A「セカイカメラは、オープンであり、コラボを望んでいる」
とのタイムラインが流れていた。
井口さん、当然、コラボですよ!
東急ハンズ 長谷川
2009年12月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)