2011年2月22日火曜日

さて、ECの新プロセスにて営業を開始した。明日は、新システムでの初出荷だ。

この1年(ってほどでもないけど)、ECの業務基盤の改革をやってきた。人知れず、本日5000アイテムほど、サイトに追加し、明日より、本日の受注分の出荷を行う。

データを目検していると、追加アイテムも売れ始め、まずまずだろうか、1週間ほど経過したら、データ分析を行ってみよう。

ECサイトを運営する上で、効率的に運営するために、業務改善、システム化を推進してきただ、第一フェーズとしての最終段階まできている。もう、少しで、第一フェーズが完了する。

東急ハンズのオンラインストアとして、ロングテールであることに重点をおき、ロングテールになるように、
・商品投入の仕組化
・ロングテール最適なサイト
を実現するために、もうちょっと、踏ん張ろう。みんなも踏ん張って欲しい。

あと、少し、がんばろうじゃないか。

2011年2月15日火曜日

年度末なので、予算編成をしているなりよ

来年度の予算編成の資料作成をしている。

予算(売上、費用とも)のことを考えるのは、楽しい。だって、来年の活動を想像(計画)しながら、アクティビティに対して、予算をつけているわけだ。

未来のことを考えると、人間は、ワクワクしてくる。

IT企画部の予算は、割合簡単だ。費用のみということもあるし、費用は、コントローラブルだからだ。

ただ、通販事業部の予算は、変動要因が多いので、そう、単純ではない。特に、今年度と来年度は、大きく、仕組みを改革している段階であるので、なかなか、読みづらいところはある。

でも、仮説をたて、見積もりをし、それに向かって行動し、適宜、修正・改善を続ければ、必ず、うまくいく。

仕事とは、そういうもんだ。

ツイッターは、誰でもフォロー・フォロワーだけど、フェイスブックは、リアルで会った人だけの友達関係にしている人、多いのでは?

私は、そうです。
ツイッターで、フォローされてば、フォロー返しをしていたら、なんだが、自分のタイムラインがつまらなくなってきて(薄くなってきた)ので、フェイスブックは、節操をもって、実際にお会いした人のみと自分でルールをつくっています。

今日、FBの友達が183人になっていて、「俺って、そんなに友達いたっけ?」と思いつつも、リストをみると、確かに、少なくとも、知人であり、会ったことのある人だ。

ところで、

今日、EC事業者30人くらいで、「ソーシャルコマース、メディア」についての勉強会をした。当然、良かった。
EC業者ってのは、物・サービスを生産・流通・提供し、顧客から収益を上げている。だから、理想論や技術論に偏ることはない。自分の事業で食っていかなくてはならないからだ。(そもそも偏っている人は、EC事業者のトップにはなってない)
でも、若い業界でもあるから、みんな、モーレツに勉強熱心だ。自分の経験に奢ることなく、常に進化しないと取り残されると全員思っている。
だから、常に、意味のある議論になり、有意義な時間となる。

ありがとう。みんな。

2011年2月13日日曜日

フェイスブック、FBMLを廃止ってニュースがでてるな。

そうでなきゃ。HTMLやジャバスクリプトで作成できるとさ。
しかし、これで、インターネットという基盤の上に、フェイスブックというミドルウエアのようなものができた感じになっている。

これは、ネットの未来にとって、よいことか、よくないことか。
ただ、限りない可能性のあるインフラであることは間違いない。

LOCONDO.jpって、ザッポスと資本関係あるのかな?あるわけないか。

日経ビジネスの2月14日号のLOCONNDO.jp

ちょいと、ぐぐってみると、
これは、うーん、そもそも、ザッポスの事業モデルを元に、ドイツにて成功。それを日本市場で垂直立ち上げか。。。ふむふむ。

これは・・・。

店舗型ECと倉庫型ECという題のわりに、それにふれてないのでふれよう

店舗をもっている小売業がECに進出する場合、店舗型と倉庫型の選択がある。

さあ、みなさんなら、どうしますか?

(前提条件:
ネットスーパーは、地域に根ざした物流が条件になっており(だって、当日配送だから)ますが。今からは、ネットスーパーじゃなくて、ノンフード小売業で、全国配送の場合の話しです。)


私の考えをざっくりと言ってしまうと

店舗型の適合条件は
・ECの売上が配送店舗(全店ではなく、一つの配送店舗)の売上の10%以下の場合は、店舗型が良い。
と思います。これは、ECの売上が小さすぎて、独自で物流倉庫を借りるのは非効率だからです。1店舗の10%以下の売上しかないのですから、店舗にくっついていたほうが効率的です。

ただ、そうですね、30%を超えたら、店舗型はやめたほうがいいですね。だって、3個バックヤードから品だししても、1個は、またバックヤードにもっていくのですから、非効率ですわな。





2011年2月12日土曜日

2月9日の日経MJの一面で、店舗型ECと倉庫型ECの記事。

この記事は、ネットスーパーのことなんだけども。
消費者としては、ネットスーパーは、本当に便利でなくなってほしくない。
ただ、事業者としては、、そもそも食品SMの粗利率(これは、荒利益←食品系小売業は、あらりは、この漢字をつかうことが多い。因みに、百貨店系は、差益率といったりする)で、宅配というのは、つらいだろうなーと思う。
つらいってのは、利益のことだ。

仮に、Aスーパーマーケットの利益構造が、粗利25%、営業利益5%としよう。
だとすると、
客単価が5000円としよう。営業利益率が5%の場合は、250円が利益になっている。
顧客別の物流費用(店舗からピッキング、顧客への配送、システム費用、手数料等)が、1顧客あたり、250円以内でおさまるだろうか。

本屋で並んでいる、ECの本(個人の人がECをはじめようってのを目的とした本)は、粗利率が50%を超えない場合は、ECなんてやってはダメと書いてある。

既存の小売業でSPA業態をのぞくと、粗利率が50%を超えるというのは、ない。
というくらい難しい。

今は、競合のスーパーもやっているから、うちもやらねば、みたいなノリでやっている企業も多いかと思うが、是非、利益をしっかりだすように業務改革をすすめてほしい。

低粗利で、ECに挑戦している企業。応援したい。


2011年2月11日金曜日

凄過ぎる。グーグル翻訳のiPhoneアプリ。絶対にインストールすべし。

グーグル翻訳のiPhoneアプリ。
もう、これで、海外旅行は、どこの国にいっても良いだろう。
素晴らしい、品質だ。
ただ、センテンス中の固有名詞は、もちっと、がんばる必要がある。単語としての固有名詞(地名など)はOKなんだけどな。
これは、英語圏にいって、試してみたいなぁ。

2011年2月9日水曜日

iTunesのGenies MixのニューウエーブMIXは素晴らしいな

iTunesで、自分のCDをiTunesに取り入れるわけだけども。

それを自動的に、プレイリストをつくってくれる機能がある。それは、GeniusMix。たまに、更新されるんだけど、最近、「ニューウェーブ」というカテゴリが加わった。

これは、40才に私には、非常にヒビクミックスだ。

もう、中学生の時に、MTVに食らいついて、ミュージックビデオを観ていたことが懐かしい!
ハワードジョーンズ、ワム、フィル・コリンズ、デュラン・デュラン、Men at Work、スザンヌ・ヴェガ、シンディー・ローパー、エルトン・ジョン、マドンナ、、

ね、しびれるでしょ。これは。

最近は、このミックスばかり、聞いてます。

ITROIは、素晴らしいが、疲れる時もある。

IT企業から、事業会社に転職した人(私のような人)と話すが、共通点とそうでない点がある。

共通点
・IT業界の仕組みや、見積もり、構造、プロジェクト管理などを知っている。

共通点でないところ
・他の人は、IBM、NRIなどのIT企業にシステムは発注する。
・私は、自分でボソボソとやる。あるいは、零細企業に発注する。

の違いだ。前職がいっしょで、事業会社にいった人と情報交換などをしても、そうだ。

たまに、、、疲れることもある。

自分も大変だし、チームメンバーは、もっと大変だ。

そんな時は、鳥竹で、ビールを飲みながら、ぼんぼち、合鴨、皮、を食べ、想いにふける。
会社のPLはよいけども、果たして、メンバーは幸せなんだろうかと。
鳥竹の1Fのカウンターの奥のほうは、iPhoneの電波がはいりにくいので、何しろ、物思いにふける(しかない)。
そして、お会計の時、すこし、「ああ、千両にしとけば、もっと、安かったのにな」と思う。

この繰り返し。

他の企業のシステムプロジェクトの状況を聞くと、やはり、うちのITROIは、物凄く素晴らしいと認識すると。

例えば、小売業の特に、百貨店業態では、「勘定系システム」というものがある。これは、会計システム(一般会計)でもなく、業績管理システムに近い存在なのである。

A百貨店は、20億円を投資した。
B百貨店は、10億円だった。

という事実がある。

当社にも勘定系システムがある。これは、通常は、チェーンストアには存在しないシステムなのだ。チェーンストアは、商品管理システムと会計システムだけであるが、当社は、(多分、ハンズの設立当初に、百貨店系の人がシステムをつくったからだと思うのだが)勘定系のシステムが存在する。

今年後、その勘定系のシステム(ホスト)をリプレイスをしているわけであるが。

さて、投資費用は、いくらでしょうか。

答えは、

・ハードウエアは、既存のシステムで使っているサーバを利用するので、「ゼロ」
・アプリケーションは、1人の人間が、10ヶ月くらいで構築している。彼は、社員なので、「ゼロ」

なのである。

そもそも、自社社員かどうか、という問題ではなく、その工数は、驚愕であると自負する。
SI企業は、10人月で勘定系システムが構築できるということは、信じられないと思う。そう、私も、外にいた頃は、信じられないと思ったであろう。10人月では、要件定義さえも終わらないのが普通だ。

ただ、考え方を変え、今までのやり方ではない方法でやれば、可能なのだ。



2011年2月8日火曜日

マナーの常識も疑ってかかる必要がある。(イタリアでは、パスタは、フォークだけで食べるのであり、スプーンを使うのはオカシイ)

イタリアンで、日本では、「パスタ(スパゲティ)を食べるのに、右手のフォーク、左手にスプーンを使うのは、日本だけで、イタリアではそんな食べ方はしない」
というのがあります。

それは、正しいです。

でもね。特に、女性の場合ですけど、スプーンも使ったほうが、食べやすくないですか? トマトソースとか、洋服にとんじゃうとイヤなソースであれば、尚更だと思います。

イタリアで、スプーンを使わないのは、ただ、メンドクサイだけなんです。
日本で、箸置きは、あったほうが、いいですよね。でも、ほとんどの家庭では、箸置きはつかわないですよね。それは、メンドクサイからなんです。

だから、マナーってのは、本場がどうであろうが、人に迷惑をかけない限りは、より食事を楽しめるやり方がいいんです。ストレスなく、食事ができるのが、マナーです。

じゃあ、それでいきましょう。

因みに、フォークの背に、ご飯をのせて食べるってのも、ウソマナーですから、気をつけましょう。

マナーの常識も疑ってかかる必要がある。(本当に、ワサビは、醤油にとかすのではなく、直接、魚につけるのが、美味しい食べ方なのか)

常識を疑え委員会の委員長見習いの長谷川です。

今日は、刺身の食べ方について、言いたいことがあります。

マナー本や一般的には、
「ワサビは、醤油にとかすのではなく、魚に直接つけて、そして、醤油をつけて、食べると、ワサビの香りも楽しめて、美味しくいただける」

というマナーがあります。

私自身、寿司が大好きで、寿司屋にいっても、すりおろしのワサビだけもらって、酒の肴にするくらい、ワサビは好きです。
そんな、私でも、

「ほとんどの場合、ワサビは、醤油にとかして、そして、刺身につけて食べる方が旨い」

と思うのです。正直、ワサビの旨みとか香りを楽しめるってのは、客単価1万円以上の寿司屋がだすワサビだけです。他のワサビは、基本、ツーンとくるのであり、旨みとかそういう次元じゃないです。

だから、直接、刺身につけると、ちょっとでも、付け過ぎると、ツーンとくるだけで、とても、ワサビの香りとかいう次元じゃないんです。

だから、ほとんどの場合、ワサビは、堂々と醤油皿にいれて、まぜまぜしましょう。そうしたほうが、絶対旨いです(ヘタにツーンとなりません)

2011年2月6日日曜日

IT業界の常識となっているが、実は、ウソ八百な事(データセンターは、本社に近いほうがよい)

どの時代、業界にも、「常識」というのもがあるが、実は、間違ってみんな信じているものがある。そういう、システム業界の残念な常識を紹介しよう

「なにか障害が起こったときに、システム担当者が駆け付けられる場所にデータセンターを借りたほうがよい」

これは、企業側のITの人間もほとんどが、そう思っている。

私が2年前に、本社内にあったサーバを外部のデータセンターに移管しようとおもい、データセンター選定の検討にはいったのだが、
社内の人間、社外の人間、ほとんどの人間が、
・データセンターは、駆け付けられるとこで選定しないとイケナイ
という。

私が、「じゃあ、聞きますけど、あなたの経験で、アプリケーションシステムエンジニアが、データセンターにいかなくてはイケナイ障害って、過去にありましたか?」
と聞くと、「いやーー、、、、、そういえば、ないですね」となる。データセンタにいくときは、ハードウエア故障だけで、ソフトウエア不具合の場合は、データセンターにいく必要がないのだ。リモートでログインするのだから。リブートが必要なときは、HPでいうと、iloでリブートもできる。

みんな、「なんとなく、不安だから」ということなのだ。

データセンターは、地方が圧倒的に安い(当たり前だ。地価が段違いに違うのだから)。地方がいいですよー。データセンターは。




名言をちょっと、書いておこうかな

いつも、朝の電車では、「経営者の名言」をみている。気に入ったものがあれば、ツイートしているんだけど、いくつか記載しておこう。

「できる」と信じるか 「できない」と信じるか どちらも結果は完全にその通りになる 
by ヘンリー・フォード


「素晴らしい計画」は不要! 計画は5%、実行が95%だ。
 by カルロス・ゴーン


もし世界から五十歳以上の人たちの経験と判断をすべて取り除いてしまったら、世界を動かす脳も才能も残らないだろう。 
by ヘンリー・フォード


尽くすことを正直に試みる者には、全世界もまた彼に対して、尽くすことを忘れないであろう。
 by ジョン・ワナメーカー


私たちは空腹を満たす仕事をしているのではない。魂を満たす仕事をしているのだ。
 by レイ・クロック


人間関係で一番大切なのは、「そうですよね、わかりますよ」という言葉です。
 by 斎藤 一人


寝ても覚めてもそのテーマを考える。 凄まじくそのことを考え込むと、潜在意識に願望が浸透していく。 この潜在下の意識は四六時中働いているから、たとえ他のことを考えていても、テーマは先に進んでいく。 
by 稲盛和夫


どれだけ良いアイデアがあっても、実行しなければ成功もしないし、失敗もしない。 それは時間のムダでしかないでしょう。
 by 柳井正


自分に起こる全ての事は100%自分の責任。 
by 斎藤 一人


皮肉を言われても「ご指摘、感謝します」 ウソをつかれても、「私を傷つけまいとの気遣い、感謝します」
 by 熊谷 正寿


自分を励ますために心の太鼓を叩くという術を、長い間かけて少しは身につけてきたのでしょう。 心の太鼓はあくまでも自分で叩かなきゃ、他人は絶対に叩いてくれませんよ。 自分で自分の太鼓を鳴らさなきゃ。 
by 飯田 亮





今日という日は、残りの人生の最初の日

今日、幼稚園の隣にあるお寺にいったら、この言葉。

そう、初心忘るべからずとか、いろいろあるけど、

確かに、残りの人生の最初の日、スタート地点なんだ。

入社面接で「志望動機」を聞くのは、もう、やめようじゃないか。(意味がないから)

私は、新卒向けの就職セミナーや、模擬面接の面接官を10年以上やっている。

基本、面接では
・自己ピーアール
・志望動機
のこの2つを聞くことが基本となっているのだけども

「志望動機は?」という面接官の質問は、もう、やめようではないか。企業のみなさん。
・そもそも、数十社受けているのに、1社1社に明確な志望動機なんてないのだ。人生において、本当にやりたいことなんて、学生時代に明確になっている人は、ほぼ、いない。

「弊社は、第一志望ですか?」この質問が、一番、意味が無い。
・だいたい、行きたい会社なんて、単純にコロコロとかわるし、そんなこと聞いても意味がない。

短い面接時間なんだから、いかに、学生のポテンシャルを見極めるか、ということに終始するべきだと思います。

でも、企業側が、実際に、「志望動機」を聞くことをやめるのは、難しいでしょう。それは、「今まで、そうしてきたから」です。

今一度、終身雇用、就職率、インターネットなどによる情報の豊富さ(昔よりも、会社の情報が手に入りやすく、入社してから、「こんな仕事とは思わなかった」ということが少なくなっている)を考え、短い面接時間は、その学生のポテンシャルの理解に集中したほうが良いと思います。



2011年2月5日土曜日

青山が、アメリカン・イーグル・アウトフィッターズと提携

うわーーー、そうきましたか。
2月4日の日経MJでは、アメリカン・イーグルと青山が提携。2012年春に原宿店に一号店をつくる。

まあ、ゼビオが、UKのNEXTをやっているのだから、アリなんだけど。

いい店にしてほしいなー。アメリカン・イーグルには、直営店で、日本ででてほしかったな。