2011年4月26日火曜日

会社の謎シリーズ:会社の方針は、誰が決めているのか

よく、「会社の方針だから、、、」「会社の決定事項だから、、」なんて、言い方をする。
さて、何が、どうなったら、会社の方針となるのか。実は、これは、なかなか、オモシロイのである。

誰でもわかるのが「経営会議決定事項」。これは、明らかに会社の方針である。
しかし、なんでもかんでも、経営会議にかかるわけではない。

例えば、「ブラウザは、クロームとIEを標準ブラウザとします。」とか「ディスク装置は、SATAディスクではなく、SASディスクを採用します」なんていうのは、経営会議事項ではない。でも、IT方針ではある。

企業の謎シリーズのポイントは、ほとんどの要職の人(社長以外)は、自分の考え(方針)が会社の方針であると思っていない点である。一部門長としての意見であり、会社の方針ではない、ということなのだ。でも、重要事項(経営会議事項)以外にも、決定しなければならないことはやまほどある。私は、それ=会社の方針でいいんじゃないかと思う。

でも、どの会社の部門長以上の人でも、会社の方針と言い切る人は、ほとんどいない。(まあ、別に、言い切る必要はないんだけども)

ただ、自分の意見が会社の方針となり、全社の方向を決めているのだということは、自認をし、よく考慮し、決めたことは、思いっきりアクセルを踏むことは重要だと思う。

そうそう、書いていて、思い出すのは、

「人間て、自分で重要事項を決定したくないなー、と思っている人が結構多い」
のだ。それは、多くはリスクをとりたくないなぁということが根底にあるんだと思うけど。
私は、決定することが大好きだ。仕事が進むということだし。決定の質×量が仕事であるとさえ思っている。だから、なんか、決定しないというステータスが気持ち悪くてしょうがない。

一日の終わりに、どれだけの決定・判断ができたかを振り返り、それが多いと、「あー、今日は、仕事したなぁ」、と思うし、少ない場合は、「今日は仕事してねーな」と思うけどな。






2011年4月22日金曜日

子供が、元気に幼稚園に通うようになった。

まあ、最初は、泣いていた息子も、大阪出張からもどってくると、ニコニコしながら、幼稚園に通うようになっている。
巣立っていくのか。
嬉しいような、寂しいような。
もう、彼の社会があり、その中で生きているのだ。
これから、まだまだ、楽しみだ。キャンプとか。いきたいな。


予約販売しまーす。停電でも大丈夫!なLED照明 兼 懐中電灯

これ、停電になったら、内蔵バッテリーで3時間ほど、ライトがつく懐中電灯にはやがわり!の商品。マジックバルブです。
【予約販売】 マジックバルブ 昼白色 MB4W-B

ハンズネットで予約受付中です。





宅麺というサービス。いいね。


宅麺ドットコム 名店の味をお届けします

EC経営者の勉強会で知り合った人の一人、「宅麺」の社長、井上氏。
宅麺というサービスは、有名店のラーメンをご自宅で!ってサービスなんだけど、

えっ、それは、お土産やにあるじゃないかって(NISSINとかの)、ではないんです。

・各ラーメン屋さんの「ストレートスープ」をそのまま、自宅で。もちろん、麺も。

是非、一度、試してみてください。マジ、旨いっす(旨いっていうか、お店の味そのものです)

宅麺は、こちら。

ハンズとコラボしたいんだよなー。ハンズのお客さんて、ラーメン好きな人、結構いると思うんで。

2011年4月19日火曜日

出陣式とは、kick off meetingということなんだけども

そう、出陣式の話を書こうと思ったんだった。

出陣式とは、キックオフミーティングのようなもの。今日の出陣式は、梅田店とあべのキューズモール店との合同だったんだけど。
そうね、ザッポスの社風にちかい、面白いものだった。催し物盛りだくさんで。

そんな中、しみじみと思ったのが。我々、小売業で、接客をしているが、お客様ごとには、その商品を購入し、そのあとにドラマがあるということだ。

ある外部の方から、ハンズでクラフト系の商品を購入し、自分で手作りをし、そして、彼女へのプレゼントとした、という内容の話があった。

なぜ、その商品を買ったのか。その方は、

・ハンズの従業員が、これがいいですよ!と心の底から言っていたからだ。

とのこと。そう、この方は、ハンズの従業員の心の底からの言葉から、商品の購入の決断をしたのだ。そして、その後には、ストーリーがある。

我々は、日々、営業していると、このあたりを忘れがちだ。我々は日々、多くのお客様と接しているが、お客様にとっては、ハンズは一期一会に近い。ハンズは、近いから行くというようなスーパーマーケット業態のような業態ではなく、また、来店頻度が高い業態でもない。

そうすると、ほんとに、多くの場合、お客様とは、一期一会のような関係性になる。今は、商品があふれている時代。なぜ、ハンズで買うのか、ということは、商品の品揃えだけではなく、ハンズで買い物をするという全てのストーリーが好きで、お客様は購買されるのだ。

だから、量販のような小売業ではなく、サービス業のようなお店にならなくては、と思う。量販の世界は、価格競争、ネットでの購買にシフトしていくだろう。

でも、消耗品はそうかもしれないが、ハンズの商材は、違う性質であると思う。

さあ、楽しみじゃないですか。次世代の小売業をつくっていけるなんて。

ハンズ梅田店、阿倍野店の出陣式

 ←これは、ハンズの梅田店のカフェの壁です。
明日、東急ハンズ、梅田店のグランドオープンにさきがけ、今日は、プレス内覧会などなど。
時間消費型のライフスタイルに移行するなかで、小売業というのは、岐路にたたされている。
これは、どの小売業でも同じだ。物欲に対する一通りのやったぜ感。
生活必需品と言われる、洗濯機、エアコン、電子レンジ、テレビ、パソコン、冷蔵庫、携帯電話、、だいたい、全国民がもっている。

そんな中、生きていく上で、何を楽しみに生きていくのか。
商品を購買し、生活が便利になっていく。劇的に便利になるというのは、もう、あまりない。

それより、自分の人生の時間を、何に費やすのが、幸せなのかが問われている時代だ。

私は、間違いなく、物販消費から、時間消費に、生活は変わっていくと思う。(し、実際、統計データをとってもそうだ)

そんななか、物販から、サービス販売に変化を遂げられる小売業が、次の小売業なのだと思う。

ハンズは、そうでありたい。ハンズ梅田店は、カフェを併設している。

それは、時間消費型への生活スタイルへの提案の序章である。と思う。

2011年4月18日月曜日

日経のブランドジャパン2011のトップはグーグル。東急ハンズは29位か。

日経のブランドジャパン2011
小売業では、
2(1) ユニクロ
9(12) 楽天市場
16(26) 無印良品
17(45) アマゾン
29(18) 東急ハンズ
39(23) ダイソー
となっている。
ハンズ、昨年比がよくないな。無印さんに抜かれたか・・。

ただ、この「ブランド力がある」という社員の認識は、私は、「ゆでガエル」と同じと思っている。それは、百貨店もしかりだと思う。
・ブランド力があるゆえの安心感
・ブランド力があるゆえに、極端な改革ができない
・ブランド力があるゆえに、急激に業績が悪くなるわけではなく、ジリジリと悪くなる

看板なしに、お客さんはきてくれるのか、喜んでもらえるのか。常に考えていかなくてはいけない。

海外に情報が正確に伝わらないのは、まあ、しょうが無いというか。

よく、海外メディアでは、日本はとんでもないことになっている。と報道されていると言う。
だから、「いつでも、避難してきていいよ」的なメッセージが海外の友人からフェイスブックなんかでくるのだ。

私が思い出すのが、日本で狂牛病が騒がれていた時期に、UKに赴任した想い出です。狂牛病は、UK発の病気なので、UKは、凄いことになっている。。というのが、マスコミから得られる情報。親からも、「牛肉は食べるな」といわれていた。
自分としては、そもそも、UKのスーパーにはUK産の牛肉はおいてないのではないかと思っていた。

しかーし。いっぱい並んでいました。テスコにもセインズベリーにも、UK産の牛肉が。
焼肉屋も普通に営業し、みんな食べていました。
私も、そんなもんか、と思って焼肉を食べていました。日本人的ですね。
ただ、残念なのが、日本では、献血をできないこと。そう、当時UKに滞在していた人は、献血できないんですよね。献血は健康管理としても大好きだったので残念です。

確かに、情報を正確に伝えるのは、ムズカシイ。映像はショッキングな映像になってしまうし、「大したことない」じゃあ、ニュースにならないし。
日本全体が、、みたいな感じで海外の人が理解するのは、しょうがないと思うんですよね。
だって、私も、狂牛病は、UKのどの地域の牧場で発見され、その発病した牛は、UKの年間生産の何%の牛肉なのかって、知らないし。

まあ、何しろ、目の前のことをがんばろう。



2011年4月17日日曜日

40にして、身体に無理がきかないということを実感

今まで、意味のわからなかったこと
・肩がこる
・腰がいたい
・物凄い重いものを持ち上げる(瞬間的に物凄く力をいれる)と、ヤバい気がする
・肌がカサカサになる
・老眼

なんだか、40にきて、老い、を感じる。やはり、人間の肉体というのは、朽ちていくのだなというのが実感できる。

今までと違ったことをするようになった。
・シャンプーは、自然系のものにした
・身体を洗う石鹸をミューズから、パームオイルの自然石鹸にした
・少し、運動をするようにした
・睡眠をなるべくとるようにした
・アロマを楽しめるようになった

そう、効率化重視の生活から、少し、スローライフちっくな生活にちょっと転換。

それも、よかろう。

今は、ハンズで石鹸を多種買いまくり、色々と楽しむのが、結構好きな時間だ。

2011年4月15日金曜日

子供が幼稚園に通いだして、登園に私も行っているんだけど、ママさんの間で「子離れできない父親」となっている件

いやね、私は、10時出社だから、幼稚園におくっていく時間の余裕があるんですよ。他のパパさんは、行きたくても、無理なんだから。

それを、会社を遅刻?してでも、ノコノコ、子供に付き添っているのではないか、というのは、間違いなのであーる。

確かに、夫婦で送っているのは、ウチだけ。
なおかつ、ヤダーと泣いているのは、ウチの子だけ。
となれば、客観的に、子離れしていないから、こういうことになるよのー、という客観的判断をされるのは、致し方ない。

家内には、変人には、変人の生き方がある。どうせなら、完全に変人ポジションをとったほうが、いいぞ! と言ってみたが、あっさり、却下。

明日の登園には、来ないでくれ、と言われ、ガックリである。

2011年4月13日水曜日

この世で一番旨いものにはいる一つ。それは、太郎源の鯛のお頭の出汁の焼き飯

博多に太郎源というお店がある。
これは、エバーノートの外村会長に教えてもらったお店。佐賀牛も旨いし、当然、魚が旨い。
ただ、ですね。
やはり、魚が旨いというと、人によっては、いや、北海道が、とか、銀座の寿司屋がとか、ありますわね。
そんな中で、私は、他で食べることのできない味のお店が大好きだ。
それが、太郎源の鯛のお頭のだし汁でつくった焼き飯だ。
これは、、、、
今までに食べたことのない、味がします。旨い。私は、出張のとき、2夜連続で通ってしまいました。
これは、必食です。

2011年4月12日火曜日

やはり、オーナー経営者は、そもそも、スピード感が違うよな

今日、ベンチャーEC系経営者の勉強会だったんだけど。
決定的に違うのが、
・来年、自分の会社の存続はどうなんだろうと、本気で考えている人

・来年に倒産することは、ないでしょー、と考えている人
の違いが一番大きい。

危機感とか、切実感とか、そのあたりがまるで違う。

クオーター管理とか、半期管理とか、まるでない。まさしく、毎日が決算という感覚で、オペレーションを決断していく。

サラリーマンも、誰しもが、3ヶ月後に自分は、死ぬということがわかっていたら、会議での発言とか、行動も違うと思うんですよね。

そういうふうに、仕事をしてきたい。

2011年4月8日金曜日

Sbarro、いつの間にか、日本にきてたのね


カフェカンパニーさんとの打合せの帰り道、あれ、みたことのある看板とおもいきや、「Sbarro」じゃあーりませんか。毎年、ニューヨークで開催されるNRF(日本でいうところのリテールテック)に隔年で参加していたのだけど、当時の上司(Bob)が、タイムズスクエア近くのマリオットマーキーズが定宿であり、自分もそこに泊まっていた。
で、夜中とか、朝方とか、腹が減ると、街をウロウロするんだけど、タイムズスクエア近辺といえば、Sbarroくらいしか開いてなくて、ああ、イタリアンのファーストフードもあるんだな、と思って、食っていた覚えがある。
それが、日本に出店か。TGIフライデーズみたいに、ワタミかなと思っていたら、ワタミにTGIフライデーズの話しをもってきた浜口氏がやっているみたい。

アメリカ、そのままのスタイルでやってほしいなー。変にジャパナイズせずに。

2011年4月2日土曜日

リアル店舗とECの融合で世界一を目指す東急ハンズ

経済産業省のe空間プロジェクトを推進されていた藤元さん。と、対談の記事。話しているうちに、記事の題名が、「リアル店舗とECの融合で世界一を目指す東急ハンズ」になった。

「どこで、世界一を目指すのか、それを明確にしなくてはいけない。」とは、孫さんの言葉。EC担当の私としては、リアル店舗との融合による顧客満足の向上の領域で世界一を目指したい。


そういえば、、「世界一を目指す」という言葉は、人によって、取り方・感じ方が違うと思う。
もうちょっと、わかりやすく言うと、自分が高校生の時に野球をやっていたとして、「甲子園で優勝しよう」という言葉は、「努力をすれば、甲子園で優勝できるはずだ!」と”本気で”思う人と単純に「甲子園出場とか夢だけど、まあ、誰しも目指すわな〜」と”なんとなく”思う人にわかれると思う。

当然、私は前者であるのだけど、本当に心から思えるには、「世界トップレベルがどんなもんかを体感しないと、心の底からそう思えない」気がする。

私は、20代前半のとき、日本の中堅小売業のシステム開発プロジェクトをやっていました。そのときは、「世界のトップリテイラーのシステムは、凄いんだろーな」と漠然と思っていた。
しかし、30歳前後のときに、世界のトップリテイラーの業務システムに携わる機会、インタビューする機会など数社の業務システムを理解することができ、その時、

「あ、これはー、別になんちゅーことないな。フツーのことをフツーにやっているだけで、発明のようなアイデアがあるわけではない。自分にでも作れる

と確信したわけです。こういう体験がないと、なかなか、本気で世界一のものが作れると思えないかもしれません。自分のキャリアでそういう体験ができたこと自体に感謝しておるところでもあります。