2010年7月21日水曜日

今日、自分の部署の課長、主任とマネジメントのやり方について、話し合った。

今日は、自分の部署の課長、主任とマネジメントについて、話しました。
ハンズに転職してきて、昨年度までは、こういう話しはあまりしませんでした。
それは、文鎮型組織で、ガリガリとやってきたからです。

ただ、自分の見る組織・人数も増えたので、少し、多階層の組織的な動きをしていこうと思い、ディスカッションの場を設けました。

私は、以下のように思っています。今日は、そのことを言いました。

・管理者の最終的な目的は、自分のチームのパフォーマンスを最大化させることである。(自分の作業能力が高いとか、そういうのは関係ない)

そのためには、どうすればよいか。普通の人がはまってしまうのは
・ワーカーレベルの仕事(一般職がやる仕事)に多くの時間を費やしてしまう。
この間違いが、一番、多いです。

・自分の労働時間の何%を、自分の作業時間ではなく、チームのパフォーマンス向上に費やしたか。
これを常に意識して欲しいと思います。

また、世の中のマネジメント本などに惑わされてはいけないのは、
・マネジメントのやり方は、キャラクター(性格など)次第であるので、一つのやり方に収まる必要はない。自分にあったやり方を貫き通さないと、真価は発揮できない。

ということです。結果、チームのパフォーマンスを最大化させればよいのです。

私は、気合と根性でやりぬく、というタイプです。自分もプレイングマネジャーでなければいけないと思っているし、モーレツ系です。
でも、IT企画部のH課長は、モーレツ系ではないです。私と同じようなことをしようとしても無理があります。しかし、彼は私にはない、「人に好かれる」「他人を敵にしない」「嫌がられない」という資質があります。なので、そういうマネジメントのやり方もあるのではないかと思うのです。


因みに、チームのパフォーマンスがどれくらいかというのは、四六時中イメージをしています。
私が、イメージしているのは、本当の意味での各メンバーの稼働率です。

本当の意味での稼働率というのは、
・各メンバーの労働時間の中でも、意味のある仕事をどれだけやっているか
です。
意味のある仕事の合計は、チームのアウトプットであり、必ず、結果はでます。必ずです。

自分のチーム、会社がハイパフォーマーであり続けるために、私も精進しようと思います。